[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
805(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 14:46:29.02 ID:Fw9k5QN4(1/4) AAS
>>801ライブラリというより、内部での浮動小数点の形(float,double,long doubleのどれか。いまどきfloatは無いか)、および、いつ丸めてるかだけじゃね
>>800のも大体は結局はCでの結果でしかないだろう。デフォのdoubleの結果がほとんどだろう
例えば、awkは問題ないように見えるが。2.3 / 0.1 = 23 だが、int(2.3/0.1) = 22 になるのも
807(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 15:03:35.77 ID:Fw9k5QN4(2/4) AAS
そういうある意味特殊なことをしようとする意志のがあればな
結局はCなんだよどういう言語でもああいう部分は。そしてCがそうだからただそうなだけ。わざわざ言うようなことをするのは極めて少ないだろ
浮動小数点がIEEEで決められてる正規なものだし。特殊なプログラムを使えということだよ=シェルとかに求めるのは現在のコンピュータ界隈では無理筋だな
812(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 18:40:45.48 ID:Fw9k5QN4(3/4) AAS
>>809809(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 17:47:54.90 ID:vTPkh0Cq(1) AAS
>>807
浮動小数点とIEEE754は同じ意味じゃないから語弊が生まれるよ。
文字コードとUTF-8ぐらいの関係だろう。
そして大抵の小数を扱えるプログラムがCでIEEE754に準拠した浮動小数点による取り扱いをしてるって意見は、全然同意できないな。
浮動小数点とIEEE754は同じ意味じゃないって?何を言いたいのかわからん
IEEE準拠じゃない独自のがあると?今時はFPUでやってるもんだし、速度なんぞを犠牲にしてまでもそういうのを「わざわざ」をやっている=それがウリになるからすぐに探せるんじゃないかなあ?
>>810810(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 18:03:01.77 ID:NYKgu9W2(1) AAS
1. 数学的には正しくない。
2. 速度のために正確さを犠牲にしている。
3. 誰も間違った答えは望んでいない
仕様だから〜とかいう話じゃないんだよね。
本当はみんな正しい答えが欲しい。
シェルスクリプトに速度は重要じゃないんだから
正しい答えのほうが便利だろ
コンピュータサイエンス的にはそんなのはない=シェルスクリプト作る人も、そんな目新しいことをわざわざしないだろうとしか思えんな、いくらそう言っても
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 20:23:06.87 ID:Fw9k5QN4(4/4) AAS
少数なんて大体でしかないなんて常識だと思ってたのにな。少数使わないでも結局できたりするので、また、固定少数でも結局工夫が必要なのには変わりないので
なんでそんなに少数の正しさに拘っているのだか、どういう業界でそういうのをしかもスクリプトオンリーで書かなきゃならないって想像できないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s