[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/11(日) 12:26:49.70 ID:OeRZAsFl(2/2) AAS
落ち着こうなw
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 17:36:09.70 ID:+thc3RuF(4/4) AAS
>>258258(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 17:14:23.54 ID:M+fZiddG(1) AAS
いつかカーソルキーのないキーボードを使うかも知れないから常にHJKL使えってvimスレの仙人が言ってた
Emacs使いはHJKL使わないってじっちゃんが言ってた
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 13:02:39.70 ID:MkewyPY7(1/7) AAS
それはパイプ。クリップボードはクリップボード
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/01(日) 00:12:22.70 ID:7+2OKNJu(1/3) AAS
>>478478(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 18:19:00.41 ID:0iGUnrw4(9/10) AAS
まさかと思うがBourne Shellが絶対不可侵,永久不滅の存在だなんて思ってないよな。
円周率じゃないんだから,単に「Bourne Shellの仕様」と言っただけで特定できる訳がない。
「Windows XPの仕様」←これがどれだけ曖昧な言明か,ちょっとでも真面目に
プログラミングとその文書化に取り組んだなら分かる筈。
言い訳してるようにしか見えんが、
特定できないというのなら、一例としてお前のよく知る
○○と仮定して答えりゃいいやん
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/12(木) 10:57:28.70 ID:d/tSjguy(1/7) AAS
#!/usr/bin/zsh にすればいいだろう、そういう話でもあるのに特定のヤツだけがなぜか拘っているだけだろに
そいつもたいしたもん作ってないくせに
725(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:53:21.70 ID:fust4gpU(6/9) AAS
>>723723(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:51:56.19 ID:8eIOCDAd(8/18) AAS
>>722
なにを教えてくれてるのか教えたいのかわからないです
内部変数?内部変数環境のことは言ってないです。他の言語でもの(内部)関数を呼ぶその返り値を使うって話なんですけど
内部変数云々ならhogeもサブシェルにしなくちゃじゃないですか?内部関数という言葉が悪かったならすまんすですけど
> 内部変数云々ならhogeもサブシェルにしなくちゃじゃないですか?
使い分けるんだよ。
ローカル変数化したいならサブシェルを使う。
そうでないならサブシェルを使わないって。
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 09:50:59.70 ID:/bA39X9L(2/2) AAS
いや、誰が浮動小数点数的な答えを求めてるのよ?
誰も数学的に間違った答えなんか求めてないでしょ?
817(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 23:39:56.70 ID:5pSilKMJ(1) AAS
気が付いたら少数を使うことがほとんどなくなった
利子の計算ぐらいだが、これは何桁で計算を打ち切るか
あらかじめ決めておく。安易に double とか使わない
825(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 03:06:51.70 ID:gCVTKDJQ(1/2) AAS
>>822822(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/04(金) 01:20:38.52 ID:5l5U7bxj(1) AAS
>>812
文字コードってのは文字に番号を割り振って取り扱いますよ、という概念。
浮動小数点も一緒で、有限の長さの小数を、小数点の位置を自由にすること
(仮数部と基数部で表現する)ことで表しますよって概念。
各ベンダーが独自に実装したら不便極まりないから文字コードにおけるUnicode(とかUTF-8)と同様IEEE754という標準がある。
浮動小数点演算、と言ったときにそれは一概にIEEE754内部表現を用いた演算とはならない。
外部リンク:ja.wikipedia.org任意精度演算 の方式の中にはIEEE754でない浮動小数点表現を取り扱ってるものだってあるだろう。
BCDで小数が扱えるライブラリだってそう言うのが多いと思うよ。
IEEE754の仕様の浮動小数点演算で十分な場合は、CPUに便利命令が用意されてて1桁ずつ計算とかしなくても
一発で計算が求まるからIEEE754の浮動小数点は使われている、というだけでしょ。
浮動小数点っていう大きい概念がどういったものかってのと、IEEE754はその概念を実現するための一例でしかないってのを、
Wikipediaなり読み込んで理解したほうが良いと思うよ。
ほんと、文字コードとUTF-8は同じものだ、って言ってるぐらいトンチンカンだから
他のが無いというのではなく、実際に使われている多くはというのだよ
実際に使われているのはどれだけあるの?わざわざ使ってるのならそれは意味があるのだから、そうナニか書いてあってすぐにわかるだろうという。例えばbcのように
外部リンク:ja.wikipedia.org
多くのプロセッサなどの〜 から書いてある通り。Javaがそうでないように書いてあるが、
外部リンク[html]:www.ibm.com
同様に、java.math.BigDecimal が提供する任意精度の10進数もアプリケーションで使用されることは少ないため、開発者に無視されているケースがほとんどです
しかし整数を中心としたプログラムに、突如、整数以外の表現が出てくることがあります。たとえば、JDBCではSQLDECIMAL 列の優先変換形式としてBigDecimal が使用されます
なんてある意味それを表しすぎなくらい(まあ、ここは作る側ではなく使う側を言ってるけど)
CPUに便利命令ってFPUに対するのこと?一発で計算が決まるからという簡単だからとかじゃなくて、FPUがあるのはハードで支援用意しないとそもそも浮動小数点は重い演算だからなんだけど
>文字コードとUTF-8は同じものだ、って言ってるぐらい
いや、言ってないけど、なにか思い込みが激しいね。IEEEが利用されないのも普通という考え方もそうだが
962(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/25(金) 07:59:28.70 ID:6Bcci7V7(1) AAS
>>957真は0、偽は0以外という値を意識する必要が無い
(Cの真偽値は逆で紛らわしい)
true/falseコマンドが使えない環境でも使える
992(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/26(土) 16:24:16.70 ID:0I+FrAtF(6/8) AAS
[]やtestが使えないシェル教えてくれよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s