[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
シェルスクリプト総合 その31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/12(月) 00:50:54.61 ID:kdU0FwTT 神様なんだろ。許してやれ (しかしネットは怖いな。やらかしたことがほぼ一生残る。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/90
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 09:51:47.61 ID:W/U4wDij 現在ってまだPOSIX改定されてるでしょ? 歩みが遅いことを批判するのは正しいが、 そこにPOSIXはもういらないっていうのは、 POSIXの存在を否定してるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/132
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 11:43:24.61 ID:CWF24/8E 訂正 × そのbashスクリプトを書いた人はなんでって話になるけど ○ そのbashスクリプトを書いた人はなんの機能を使いたくてbashを使っているの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/216
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 20:28:27.61 ID:LqLocPLj bash bash bash fish and bash http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/280
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/28(水) 14:38:52.61 ID:odAj9D7Z もう10年以上前だけど、Twitterの開発者が何かのインタビューでScala移行した理由としてRubyは自前で型チェックを大量に記述しないといけないから、JavaやScalaみたいに型を指定するほうがいいって気づいたみたいなこと言ってた 海外のプログラミングサイトみたいなやつで、当時少し話題になったけど、探せばまだ見つかるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/407
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/12(木) 07:53:28.61 ID:umd/llTn >>574 macOSもzshがデフォだから実質Bashの機能が使える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/587
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/22(日) 22:58:25.61 ID:wuCdbk0L 移動なら実体を移動しなきゃ移動しないだろう、ファイルシステム的に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/650
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/18(金) 11:02:02.61 ID:lmpJOwiE find使うのは有りだと思うがmaxdepthとquitをつけたほうが良い if test -n "$(find . -maxdepth 1 -name "*.txt" -print -quit)"; then echo "OK" else echo "NG" fi http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/921
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/24(木) 17:48:17.61 ID:mthfJT/n >>953 知らんかった。恥ずかしいw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s