[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/10(土) 23:21:34.36 ID:L+B8OP2P(4/5) AAS
参考リンク
Bourne shellの種類とか歴史とかシェルの挙動とかいろいろ詳しい
外部リンク:www.in-ulm.de
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/11(日) 09:11:01.36 ID:++HFlOfG(3/35) AAS
外部リンク[html]:heirloom.sourceforge.net
> Although the Bourne shell is not POSIX-conforming
意訳 The Heirloom Bourne Shellは POSIXと互換性がありません
72(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/11(日) 19:16:41.36 ID:k+c7cOcw(21/23) AAS
>>7171(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/11(日) 19:14:12.80 ID:++HFlOfG(30/35) AAS
>>64
> macOS使ってるなら/bin/shがbashだとわかっているだろうに。なぜ/bin/shをbashにする環境作るのがとかのたまうのかわからん。
お前、macOSしかbash動く環境知らんのか?
bashはGNUプロジェクトで作られたもので、GNU環境(例 Linux)が一番に確認すべき環境だろ
bashでの動きの話をしてるんだから、Linuxで検証するのが一番手っ取り早い。macOSの話を持ち出したのは「お前が」「あとからだ」
Debinaでは/bin/shの実体はdashなんだから、/bin/shの実体がbashの場合の挙動を確認するには環境を作らなければいけない
もっとも、macOSでは、/bin/shは/bin/bashへのシンボリックリンクではなく
本物のbashでもなく、Appleによる改変版bashだったわけだけど
トンチンカンすぎるな。めちゃくちゃ。最後だぞw安心しろww
/bin/shの実体が/bin/bashになってる環境がなかったから時間がかかった
Macあるやん、macOS使ってお前ほどの自称知っている人なら知ってるハズだろ
だよ。なにをトンチンカンなことを。まあ、わかるよ、ごまかすのに必死なのは。アホらしい
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/25(日) 14:04:56.36 ID:ve1RKgr6(3/4) AAS
俺が自称神さまかよw
525(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/01(日) 05:03:43.36 ID:JXg8T9pY(2/2) AAS
>>523長くてもいいよ。
見てて面白いからもっとやれ。
どうせこんな場末のスレなんてチガイ同士の喧嘩かスクリプトくらいでしか活気付かないんだから。
553(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 18:30:44.36 ID:1C5pGEJg(1) AAS
外部リンク[svg]:tangentsoft.com
POSIX shellと比較するならkshの方が適切な希ガス
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/12(木) 17:43:49.36 ID:umd/llTn(3/3) AAS
ここまで言われてなおシェルスクリプトと無関係な煽りを書き込めるって相当だぞ
668: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/29(日) 15:56:27.36 ID:kt1IDkk5(1) AAS
誠意って何かね
708: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/01(火) 16:28:55.36 ID:9fvqkmcJ(1) AAS
認めろよ。
シェルスクリプトに可搬性などない。
どこでも動くシェルスクリプトなど幻想。
726(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:56:56.36 ID:8eIOCDAd(9/18) AAS
>>725725(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:53:21.70 ID:fust4gpU(6/9) AAS
>>723
> 内部変数云々ならhogeもサブシェルにしなくちゃじゃないですか?
使い分けるんだよ。
ローカル変数化したいならサブシェルを使う。
そうでないならサブシェルを使わないって。
なんか教えたがりのようですけど、ちょっと無理があるかなと
あくまでも「他の言語的感覚では」が前提、それとは違うというのの確認でしかないんですけど
使い分けるとかそもそも内部変数の話はしてないんですよ
768(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 03:49:09.36 ID:238K9SSk(10/22) AAS
>>764マジか
残念ながらが同一人物に見えるとやはりなお思ってしまうよw
マジか。そんなんで偉ぶるwなんの意味があるのだかさっぱり
そもそもマシン語ではない、アセンブリ=ニーモニックだし。ニーモニック命令は3文字にという昔の風習なだけだろうに
豆知識
そもそも、そんなRETでもいいけどReturnすらないCPUもある。POPしてジャンプという
なんだかなあ
775(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 09:19:32.36 ID:R26grXOk(2/2) AAS
機械語に関数の概念が無いってすごいよなw
797(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 02:58:37.36 ID:DFQVUXe/(1) AAS
>>793793(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 00:15:58.71 ID:SqD9WxB/(1/2) AAS
空白絡みで便乗質問です。
スクリプトがあるディレクトリを変数に入れるために、よく、
BASEDIR=$(cd $(dirname $0); pwd)
みたいなの書くと思うんですけど、
スクリプトを呼び出す際の相対パスや絶対パスに空白があっても大丈夫な場合はどう""をつければいいんでしょうか。
いつも試行錯誤するんですけどうまくいかなくて空白禁止にしちゃってます。
BASEDIR=$(cd "$(dirname "$0")"; pwd)
BASEDIR="$(cd "$(dirname "$0")"; pwd)"
↑これは不要
"引数"として渡す場合に必要。
変数への代入は引数ではないので不要
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 15:08:16.36 ID:wbZFe5vy(2/3) AAS
perl か何かに任せておけ
#!/usr/bin/env perl
use bigrat;
my ( $ss, $F, $ISO ) = (@ARGV);
unless ( defined $ISO ) { $ISO = 100 }
my %shutter_speed = (
30 => -5,
25 => -14/3,
20 => -13/3,
......
);
printf "%s\n", 0/1 + $shutter_speed{$ss} + $F_number{$F} - $ISO_number{$ISO};
ただし perl bigrat だと
0/1 +
を抜くと型が整数処理されるというわけのわからん挙動するケースがあったから
別の言語がいいけど
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/08(火) 14:32:15.36 ID:C04IGCd6(1) AAS
>>865 残ることは残るだろうけど、誰からも見捨てられてる状態で生き延びていても学ぶ価値はない。
プログラミング言語人気トップ8、過去15年間で安定 - 例外はPython
2019/10/07 14:16 後藤大地
外部リンク:news.mynavi.jp
TIOBE Softwareから、2019年10月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれだけ話題に
なっているかをインデックス化したもの。(中略)
TIOBE Softwareは発表の中で、毎年新たなプログラミング言語が登場しているものの、TIOBE
Programming Community Indexのトップ8は過去15年間でほとんど変化していないと説明した。
Perlが消えてPythonに入れ替わったことや、Objective-Cが消えてSwiftに替わったというのが大きな
例外で、それ以外に大きな変動はないと指摘している。
ただし、プログラミング言語の分野に関してはいくつかの傾向があるとして、その例としてPHPやPerlから
Pythonへ移っていること、新しいプログラミング言語としてDart、Scala、Lua、Rust、Kotlin、TypeScript
などが人気上昇の渦中にあることなどを説明している。
10月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
画像リンク
934(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/21(月) 21:16:47.36 ID:SCSOJkPH(1) AAS
あるユーザー(Aとする)が、他のユーザー(Bとする)にのみWrite権限があるファイルを削除するような作業を自動化したいです。
当然そのままでは削除できないので、AからRootに切り替わり、ファイルを削除した後、Rootを抜けてAに戻るというBashスクリプトを作成しようとしています。
AはSudoが実行できない環境で、Expectコマンドもありません。Rootのパスワードはわかっており、平文でシェルスクリプト内に書き込んでも構いません(使用者が数人で、かつ外部に接続できないため。なのでセキュリティの問題は今回は無視)。
このような状態で、どうにか目的を果たすスクリプトはかけますでしょうか。
OSはFedora10、新たにプログラムパッケージ等はインストールできません。
よろしくおねがいします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s