[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
124
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/18(日) 19:00:47.29 ID:zqR8kD3Y(2/2) AAS
単に拡張すりゃいいってもんじゃない。
どのシステムでも使えることを優先すべき。
174
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 07:40:59.29 ID:Gkd3xMH4(1/11) AAS
そのsortって安定だっけ。
じゃなかったら処理結果が入れ替わるおそれない?
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 18:49:07.29 ID:5hgm7I5A(3/3) AAS
ふぅ。アスペに説明しても理解できないかもしれんが(他の人は理解できるだろうから書くけど)

1. シェルスクリプトはテキストを扱えない。という話が発端 (>>180
180(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 13:47:15.01 ID:/V4ccaND(1/4) AAS
シェルスクリプトってテキストファイルこねくり回すくらいしかできないんだよな

2. バイナリを扱うにはどうするか?→バイナリをテキストに変換するコマンドを使えば良い
3. POSIXの範囲ではodが最適。hexdumpやbase64コマンドはPOSIXではない

ここまではまともな流れ。

なぜかBase64を実現したいことだと勘違いする>>193
193(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 18:15:23.89 ID:Gkd3xMH4(6/11) AAS
>>190
実はBase64はPOSIXの範囲でも(簡単に)実現できる。
外部リンク[html]:pubs.opengroup.org
によればuuencode -m /dev/stdoutこれでほぼbase64コマンドと同じ挙動になる。
ていうか/dev/stdoutってPOSIXで規定されてないのにその肝心の公式が仕様書内で
/dev/stdoutを使っちゃっていいのかねw

(バイナリ→テキストを実現するための)base64 "コマンド" の話だというと

なぜかBase64を実現したくないのにとか、斜め上のことを言い出す>>196
196(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 18:25:32.24 ID:Gkd3xMH4(7/11) AAS
Base64を実現したくはないのにbase64コマンドが必要な状況ってどんなのだろう…?

237: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 13:35:54.29 ID:ttxmDenw(2/5) AAS
あまり便利だとは思わないけどよく使ってるのは "&>" と連想配列(declare -A)
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/01(日) 04:36:27.29 ID:YaEsaVCE(2/18) AAS
>>491
491(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/01(日) 03:21:19.69 ID:V0W1RnmC(3/7) AAS
POSIXはkshをベースに作った仕様だけどね
> POSIXはkshをベースに作った仕様だけどね
Bourne Shellではなくkshをベースに作られたんだな
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/01(日) 05:26:24.29 ID:YaEsaVCE(17/18) AAS
で、話を戻そうか?

>>477
477(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 18:16:09.72 ID:0iGUnrw4(8/10) AAS
だって「いつの」「どのOSに搭載された」「どんなベンダーが配布していた」Bシェルか一切指定されてないからね。
候補は幾つかあるものの出しようがない。
> 候補は幾つかあるものの出しようがない。

候補が有るなら出せるのでは?w
後方がいくつか有るというのなら、その候補を言ってみなよ。
その中で最後に作られたもの(or 一番機能が多いと思われるもの)に
すればいいだけだからさ
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/01(日) 23:36:59.29 ID:V0W1RnmC(7/7) AAS
自分の間違いを素直に認められないやつは厄介だなw
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/29(日) 20:34:15.29 ID:1ct4yMlj(1/3) AAS
POSIX準拠で固定小数点ライブラリほしいな
小数使うことは稀だけど、たまに無いとめんどくさい
exprは外部コマンドで遅いので却下w
689: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/30(月) 21:58:43.29 ID:M1BD3UNk(1) AAS
しょうっすか…
694: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 23:35:15.29 ID:1VQTT5dv(2/2) AAS
>>692
692(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 23:28:35.91 ID:qRuhgEzP(2/2) AAS
意図と違うと思うが、
time perl -e '$j=0; for($i=0;$i<1000;$i+=1) { $j+=0.2*0.3; }; print $j'
とか、別にシェルスクリプトだけに頼らんでもなんとかなってしまうというか・・・・
これで事足りるな
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 23:34:09.29 ID:DttT1lmW(1/2) AAS
returnが返り値ってw
あれはエラー情報だろ
例外と同じ。
835: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/04(金) 14:42:01.29 ID:hcjI0QEW(3/4) AAS
>>831
831(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 11:44:19.51 ID:VMw2vpri(1) AAS
固定小数点演算なんて整数演算と同等だからわざわざハードで実装しなくても問題ない
そうそう。整数計算後に割って桁合わせすれば良い。
891: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/17(木) 13:11:40.29 ID:huR1Dm0j(1) AAS
はー、すげー。yashの実装に感動した

getopts "ab" OPT -ab
echo "$OPT $OPTIND" # => a 1:2

getopts "ab" OPT -ab
echo "$OPT $OPTIND" # => b 1:3

getopts "ab" OPT -ab # exit status = 1
echo "$OPT $OPTIND" # => ? 2
901
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 17:13:24.29 ID:z1/RyPhF(4/10) AAS
>>896
896(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 17:08:50.43 ID:PM8kIYTO(2/6) AAS
>>893
ところがワイルドカード使うと途端に何も引っかからなくなる
アスタリスクを使うと、シェルが解釈して、
例えば、 ls * だと、 ls file1 file2 file3 file4 って実行したのと同じことになるんだぞ。
lsコマンドの中からはアスタリスクが使われてるかどうかなんてわからない。

そしてダブルクォートで括ると、lsコマンドの中から引数は "*" という文字列が渡されたようになるんだよ。
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/22(火) 10:51:03.29 ID:p4xpj08d(1/3) AAS
こんな文字列野中に含まれる数字を
ゼロパディングしたいと思います

"何とかって講義 第5回 何とか特集.mp3"

まずは2桁でそろえてやりたいのですが

grep "第[1-9]回"

で一桁のものを引っ掛けて
前後をsedで除いて

sed "s/.*第//g
sed "s/回.*//g"

ゼロ埋めはprintfで実現しようと思うのですが

printf %02d $times

もっとシンプルな方法は無いでしょうか?
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/26(土) 11:42:23.29 ID:3fttRo5u(8/9) AAS
俺に突っかかってきてないで、シェルスクリプトの話題をしたら?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s