[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 09:48:50.15 ID:JcVwKxxm(2/4) AAS
>>130
130(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 09:33:40.73 ID:W8+ngSHm(1) AAS
>>127
なんのためにPOSIXが出来て、みんなそれに対応してると思ってるの?
当時と現在の状況の違いが理解できない理想主義の人?
141
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 12:52:53.15 ID:4iryI+Qn(2/5) AAS
>>139
139(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 12:46:41.76 ID:IzREAmBO(1/2) AAS
シェル単体の交換可能性を担保したところで出来ることはたかが知れてる。
システムとして実用的なレベルまで規格拡張しないと使いものにならない。
現状のPOSIXは最低限のI/F仕様を規格化するだけの中途半端な規格だ。
将来的にネットワーク、ハードウェア管理、セキュリティなどシステムとしての仕様が標準化され、全てのシステムがそれに準拠するまでは、POSIXに固執する必要性は無いと言っていい。
もちろん、可能な範囲で可搬性を追求することは間違いではないと思うぞ。現状では限界があるということだ。
POSIXはシェルだけを決めてるものじゃないよ。
コマンドとそのオプションも決めてる。
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 02:24:45.15 ID:GZen3C6t(1) AAS
>>208
208(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 22:46:08.19 ID:Gkd3xMH4(11/11) AAS
お爺ちゃん怒りの3連レス。そんなに熱くならなくてもいいのに。冷房がもったいないw
あはは。二代目神様襲名おめでとうw
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 19:45:33.15 ID:/hAWXHxO(4/23) AAS
>>264
264(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 19:35:53.33 ID:CEaWdSia(2/17) AAS
>>261,256
訂正。bashを嫌ってる人はいるみたいだった。理解できんw
bashコードなのに#!/bin/shを名乗るなってことでしょ?

Ubuntu/Debianでdashが採用されたのは
パフォーマンスがいいかららしい。

外部リンク:wiki.archlinux.jp
> 実行速度が速い。Bash などのシェルに比べて 4倍高速 に動作します。

その際にbash依存しているのに#!/bin/shを使われていたから
変更するのに手間がかかったって言われてるね。

あとセキュリティもbashよりもdashのほうが高そうだし。bashは今も機能加えてるから新たに脆弱性が生まれてくる可能性も高い。

外部リンク:ja.wikipedia.org
> 2014年9月に公表されたBashについての一群の脆弱性(CVE-2014-6271 [1] 等)の発見は、
> 俗にシェルショック(Shellshock)、バッシュドア(bashdoor)と呼ばれている。
> 関連して6つの脆弱性が登録された。
637
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/17(火) 00:09:45.15 ID:IA1rgq5F(2/2) AAS
8進数よりも16進数の方が使い勝手が良いのにパーミッションが8進数なのは、
当時はまだ16進数が発明されてなかったからだったりするのかな?
シェルスクリプトもそうだけど、なんか古い時代は8進数しかなかった感じがする
それとも単なるビット数を節約しただけなんだろうか?
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/23(月) 17:09:58.15 ID:fWeAQpZu(1) AAS
自戒か
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 11:26:54.15 ID:238K9SSk(21/22) AAS
>>784
784(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 11:01:36.56 ID:vYvaxxoe(1) AAS
だいたいシェルスクリプトと機械語なんて超相性悪いから
シェルスクリプトの概念を例える別の言語として機械語(含むアセンブリ言語)は最悪の選択ではw

シェルスクリプトの標準・仕様書であるPOSIXも機械語には全く言及してないってか
適用範囲の節で明言してるし。

(つーかこの喧嘩って俺がkshの速度を持ち出したことが発端なんだな…
良かれと思って余計なこと言わなけりゃよかった)
>シェルスクリプトの標準・仕様書であるPOSIXも機械語には全く言及してないってか
>適用範囲の節で明言してるし
CPUによって全然違うし(CPUメーカーが作るもんでしょう)なあ。標準化なんてする範疇じゃないんじゃないかな

>kshの速度を持ち出したことが発端なんだな…
いや、違うよ。kshの件は早々に終わっているといえば終わってる。そんなのが全く関係ないとこでながながとなってるだけだな
その前の俺の思惑wからだな、長々としている原因は。強いて言えば
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/18(金) 09:56:55.15 ID:dNt3vJtH(1) AAS
/bin/ls -1d *.txt 2> /dev/null | wc -l
953
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/22(火) 21:23:51.15 ID:CciDAIxr(1) AAS
>>952
952(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/22(火) 20:27:08.55 ID:2f71vpaR(2/2) AAS
でもBashだとファイル内では既定で使えない。
面白いけど、サブシェルの中で変えられないから

alias FLAG=true
(
alias FLAG=false
if FLAG; then
echo true
fi
)

出力
true
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s