[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 20:47:09.06 ID:/hAWXHxO(18/23) AAS
これって言うのは、これね

> bashコードなのに#!/bin/shを名乗るなってことでしょ?
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 22:14:47.06 ID:ttxmDenw(5/5) AAS
そういうのいいからw
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 13:22:09.06 ID:MkewyPY7(3/7) AAS
共有メモリは広義にはIPCに含まれるだろうが、通信ではないし、クリップボードはプロセス間通信ではないな
共有メモリを使ったプロセス間通信はあるだろうけど、クリップボードがプロセス間通信かと言えば違うだろう。パイプはもろにプロセス間通信という

クリップボードってそのままのデータをやり取りする共有メモリだろ
でまさしくだし、それでいいんじゃね
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/17(火) 00:06:22.06 ID:IA1rgq5F(1/2) AAS
>>632
632(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/16(月) 21:17:46.43 ID:U9mfWlHU(1) AAS
8進数にパーミッション以外の使いみちなんてあったのか…
posixの範囲ではprintfで16進数から文字に変換することが出来ない

printf '\101' # => A
printf '\x41' # bashは変換できるが、dashでは変換できない

バイナリデータの処理など、文字コードを使って処理する必要がある場合は
8進数を使うほうが良い
690
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 23:03:44.06 ID:qRuhgEzP(1/2) AAS
無理にシェルスクリプトだけで小数対応しなくても、
perl -e "print 0.2*0.3"
とか、いろいろやりようはあるからあまり必要性を感じない。
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 09:23:09.06 ID:238K9SSk(14/22) AAS
めんどくせえなあ。とんちんかんな変すぎるレスいらんw

知らなかったのはサブルーチンとして使うのと関数として使うのにコストの差が思った以上にあったというだけだな。functionなんだからそんなに差が無いようになんかあるだろうと思い込みによる
それだけだよ

別にだから関数のように使わないとも言わんし、いままでも使ってるし変わらずに使うけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s