【IoT】 学習実験 プログラミング micro:bit (66レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/07(木) 15:04:44.72 ID:Dy4yulLy(1) AAS
>>23
23(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/03/07(木) 14:25:58.20 ID:Mlkr1fvM(1) AAS
こんなのあった。
pythonよりは簡単そうだけど、makeCodeよりは難しそう。

PG0でmicro:bitのプログラムを書く方法
外部リンク:qiita.com
 なかなか面白い発想だね。 ただWindowsマシンを常にUSB接続して使うというのはどうだろうね。
Windowsマシンで使うなら、mu エディタでよいと思うけどね。
REPLが使えるからブレークポイントとか大げさなものはいらない。
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/19(火) 15:36:43.72 ID:RGbrlaw/(1) AAS
>>38
38(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/03/19(火) 08:16:21.76 ID:i2vuUQPC(1/2) AAS
BLEが使えるnRF51822が載ってて母艦でFree Pascalでコンパイル出来るんやで
 突然何の話や
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/03(水) 21:25:54.72 ID:YHgbXVUd(1) AAS
ステイホームでヒマだからなんとなく面白そうで買ってみた
makecodeでブロック積み上げて喜んでるクソザコだけど作りたい物の妄想が止まんねえ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s