[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 15:10:17.81 ID:DVkCUlxV(1/11) AAS
>>9
9(11): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 12:58:27.43 ID:5bolWXfM(1/36) AAS
haskell紹介してるブログとか色々あるけどどこも肝心要のところがすっぽり抜けててイライラするな・・

例えば
fact 0 = 1
fact n = n * fact(n - 1)

これ無限ループになっちゃって終わらないでしょ終端条件も書いてないし。
fact 3を展開すると
3 * ( 2 * ( 1 * ( 1 * ………

0を入力すれば1になるってことはこの先ずーっと1が繰り返されるだけだし。
同じ値が2度続いたら処理を止めるとか変な仕組みでも入ってるのかねー
恥ずかしいぞ

>fact 0 = 1
で、これ以上再帰してないじゃん
13
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 20:51:10.38 ID:5bolWXfM(2/36) AAS
>>12
それじゃ納得できないんだけども
終わるから大丈夫仕様ですってもやっとするから

>>9で書いたように1が無限に続いちゃうと思うんだけどな
0が入力されたら1を返すってことだから
1 - 1でまた繰り返しちゃうよね

そもそもどの値が来たら終わるか全く記述がないよね
そういうところも納得できないっていうかおかしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s