[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/05(火) 05:35:54.03 ID:H17BJwTV(1) AAS
>>9,112,118
9(11): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 12:58:27.43 ID:5bolWXfM(1/36) AAS
haskell紹介してるブログとか色々あるけどどこも肝心要のところがすっぽり抜けててイライラするな・・

例えば
fact 0 = 1
fact n = n * fact(n - 1)

これ無限ループになっちゃって終わらないでしょ終端条件も書いてないし。
fact 3を展開すると
3 * ( 2 * ( 1 * ( 1 * ………

0を入力すれば1になるってことはこの先ずーっと1が繰り返されるだけだし。
同じ値が2度続いたら処理を止めるとか変な仕組みでも入ってるのかねー
112(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:56:26.62 ID:o+jOfHnE(2/3) AAS
Cでこんな感じに書いてあげれば分かるのだろうか。
int fact(int n) {
switch(n) {
case 0: return 1; // fib 0 = 1
default: return n * fact(n-1); // fib n = n * fact (n-1)
}
}
118(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 23:01:37.23 ID:5bolWXfM(34/36) AAS
>>112
なっ
まさかそういう意味なの?

fact 0 = 1
fact n = n * fact(n - 1)

のどちらかしか評価されないとか見ただけじゃわからないって!!
あーそういうことかー
だけ読めばおk
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s