[過去ログ] ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/26(日) 23:08:48 ID:kypOQynU(1) AAS
仮に触れなくすることができたとする
でもそれらをそれまで触ってたオブジェクトは当然触れるものと思って触るわけだ
そこで実は触れませんとなったらNullReferenceExceptionか何かで死ぬしかないことになると思うんだけど
ならもう自プロセス終わらせればいいってことにならないかな
659(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/26(日) 23:21:40 ID:KwNXIlQB(2/2) AAS
>>656656(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/26(日) 22:45:32 ID:/Zfph6D6(5/7) AAS
>>655
全参照にnullをいれなきゃそれだめなんじゃ?
オブジェクトの元は外部の(管理下にない)ソースなんで自分でコード変えることができないんだけど
コード内容はわかるといった今の状況です
そのコード実行もしなきゃいけないし、オブジェクトも
つくられるんだけど、実行中に使えないように
したいという状況です
そのオブジェクトを使う部分を自由に出来るなら、
管理用のクラスを通してしかそのオブジェクトにアクセス出来ないようにすれば?
管理用のクラスはIDisposable.Dispose()を実装するとして。
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/26(日) 23:35:57 ID:/Zfph6D6(6/7) AAS
>>659
管理部分は盲点でした
外部ソースをdllでまとめて
ある条件のときはそのdllを読み込まず
ダミーのdllを読み込ませる
といったことでなんとかできそうに見えます
ちょっと試してみます
ありがとうございます
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/26(日) 23:52:58 ID:/Zfph6D6(7/7) AAS
みなさんありがとうございます
大変参考になりました
662(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 01:47:30 ID:BYRdt52X(1/2) AAS
本人が解決したって言うから良いんだけど全然理解できないのは俺だけ?
管理クラスと言うかラッパーみたいな共通窓口作ってそこでフラグ管理みたいなことしてアクセス制御すりゃオッケーって話?
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 02:33:31 ID:msy0LCKO(1) AAS
>>662
気になるだろうけど他人が掘り下げても得られるものは無いと思う
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 02:34:48 ID:+/9Qvyd1(1) AAS
何がしたいかは何となくわかる。
それが本当に本人が思っているほど必要なことかと聞かれたら...
大半の人は質問者は何か根本的に勘違いをしてるんじゃないかと思うんじゃないだろうか
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 05:15:50 ID:l/11S2TE(1) AAS
やったできたわ
嬉しい
共通に使うクラスAがあって
クラスB.dllのオブジェクトが通信しあってる。
クラスB.dllに似たクラスC.dllをつくってクラスAと通信するがクラスBからはなにもしてほしくない
でもクラスBもAも変えられず実行もする
ってなるとクラスBを殺すしかと
思ってたけど
必要時クラスB.dllをダミーに置き換えればいけた
管理の部分はみれてなかった
コード内容が完全にわかってるからいけた
666: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 05:30:47 ID:BYRdt52X(2/2) AAS
コードの中身全部がわかってなくてもインターフェースさえわかってればできたんじゃ?
ダミー作ることなんてテストとかでも使うしよくある手法じゃないかな
dllファイル名書き換えてとかはあんませんだろうけど
つうかdisposeもgcもunityも関係ない…
無理やりBを解放したら普通はAがまともに動作しないでしょ
667: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/27(月) 12:44:08 ID:vNtx9fDh(1) AAS
餌を与えないで下さい
668(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 17:25:24 ID:6PuT4Gny(1) AAS
>>647C#というか.Net Frameworkのソースが次で公開されてる
外部リンク:referencesource.microsoft.com
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 17:29:51 ID:o3qaYBwJ(1) AAS
>>668
なんたレガシーな方か
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 18:42:15 ID:CkDy44u6(1) AAS
そりゃフレームワークはどうしたってそうなるだろ。
671(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:00:41 ID:vZrvythQ(1/6) AAS
質問させてください。
.NET Framework3.5 で完全な透明な黄緑色で円を描画する方法はありませんか?
Graphics g = Graphics.FromImage(this.bmp);
Color customColor = Color.FromArgb(0, 128, 255, 0);
SolidBrush brush = new SolidBrush(customColor);
g.FillEllipse(brush, 0, 0, 6, 6);
とやった場合、意図せぬ透過処理がされてしまい何も描画されません。
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:08:56 ID:CTX9A1Y/(1/8) AAS
完全に透明な時点で色もクソもねーだろ
笑わせんな
673(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:14:28 ID:IIddPlFk(1) AAS
>>671
そのthis.bmpをPNGフォーマットなどで保存したら「完全な透明な黄緑色で円を描画」した画像になるよ
ディスプレイで見えないのは不透明度が0なんだから指示通りでしかない
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:30:19 ID:AU+xTBn3(1/3) AAS
正直な所、これが意図してないとしたら、何を意図してるのかわからん。
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:39:57 ID:8/UcfNM3(1/3) AAS
村上ドラゴンの小説のタイトルかと思ったよwww
676(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:45:40 ID:p7iAQgQg(1/2) AAS
準2級エスパー能力を発揮するなら
半透明な黄緑は期待したものでなく
黄緑のサングラスを通して見たようなものを期待しているのではないか
画素ごとに輝度をとって黄緑と乗算するか、いきなり黄緑と乗算するか、
そんなものがお望みなのではないか
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:50:48 ID:DIHaAiPw(1/5) AAS
>>676
エスパーにエスパーが必要になりそうだなw
>>671
適当なペイントソフトで再現してみてから考えるなり質問した方がいいと思う
MSペイントじゃなくフォトショとかGIMPとか半透明色が使えるやつで
678(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:54:13 ID:vZrvythQ(2/6) AAS
皆様説明が下手ですみません。
>>673
保存しましたがなりませんでした。
>>676
そういうブレンド演算処理の違いの話ではなく、
完全な透明は、通常 ARGB(0,0,0,0)という透明な黒の事が多いですが、
私が描画したい色は、完全に透明(つまりアルファ値が0)な黄緑で、
ARGB(0, 128, 255, 0) という透明な黄緑を描画したいという意味です。
679(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 19:58:06 ID:p7iAQgQg(2/2) AAS
真っ黒な光みたいな?
680(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 20:01:17 ID:AU+xTBn3(2/3) AAS
>>678
不透明度を1で描いたらどうなる?
681(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 20:02:15 ID:DIHaAiPw(2/5) AAS
>>678
その保存した画像をアルファ値だけ弄ってみれば期待通りになっているのが分かるはず
682(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/28(火) 20:12:36 ID:vZrvythQ(3/6) AAS
>>679
いえ、アルファ値が0なので完全に透明で何も見えないのでARGB(0,0,0,0) と区別はつかないですが、
メモリ上のビットマップの内容にはアルファが0でも赤と緑の値に128や255の値を書き込めますよね。
そういう描画(つまり半透明演算をしない)がしたいんです。
>>680
目視できないくらい薄い黄色で描画されました。
何度も重ね描きしたら、うっすらと黄色が見えてきました。
不透明度128なら半透明の黄緑色で描画されます。
>>681
this.bmp は画像ファイルなので、その上に上書きで円を描画すれば元の画像が消えますよね?
そうはならず、元の画像のままなので期待通りにはなりませんでした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s