[過去ログ] Visual Studio 2017 Part6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423
(2): デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf1-FcBl) [sage] 2019/01/28(月) 21:12:48.48 ID:ANcyv2bqp(1/5) AAS
>>421
421(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4de3-cDLG) [sage] 2019/01/28(月) 20:55:57.66 ID:yOibm1qy0(1) AAS
>>420
log という名前は、数学的名「対数関数」 double log(double a); として、
既に定義されている。

だから例えば、log_to_console のような名前に変えると問題は解決する
と思う。
いやでも、てことはstdio.h (およびそこからインクルードされるヘッダ) に
log のプロトが宣言されてることになるな
本来、C、C++ には「組み込み」の関数なんてものは無いはずで
もしそうならあまりに気持ち悪い仕様だ
424
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-cDLG) [sage] 2019/01/28(月) 21:48:07.75 ID:jKaiFfBH0(1/2) AAS
>>423
VC++ の場合、高速化のために、log() 関数を、inline 関数のように、その場に
x87 FPU や SSE 命令を書き込む。だから「組み込み関数」。

ある意味では、inline 関数と inline アセンブラを両方組み合わせたようなもので、
最適化まで考えると、コンパイラが内部的に処理しないと難しいので、
「組み込み」にしてあるんだと思ってる。

昔から、VC++ inline アセンブラは、破壊レジスタや、入力レジスタなどを指定するのが
貧弱なので、コンパイラがレジスタの退避や、Cレベルの引数からの
アセンブラレベルのレジスタへの代入を余り自動的には行ってくれない。
それも関係有る。
439: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wD8z) [sage] 2019/01/29(火) 06:11:29.25 ID:X3l8MDLF0(1/3) AAS
>>423
よくある話だ
例えば void printf() {} というコードを gcc や clang は警告するし
size_t なんぞ cl は .c では宣言が必要、.cpp では宣言不要しかも std:: なしになっている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s