[過去ログ] 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862
(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/01(日) 10:45:16.40 ID:QlwNZjji(2/5) AAS
Smalltalkの人たちはScalaやRustのtraitsに対して、オリジナルのSmalltalkと違うからダメだ!あれは別物!って批判するくせに
他の言語より後に実装したclosureについては独自仕様でも問題ない、技術ベースで語れっておかしくね?
ダブスタも甚だしいだろ
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/01(日) 11:19:42.69 ID:5prQoZWD(6/8) AAS
>>862
きみ、結局はSmalltalkでのクロージャからのreturnの仕様を調べることすらしないで
思い込みだけで騒いでるでしょ?
そういうのを「バカ」って言うんだよ
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/01(日) 19:51:05.54 ID:e+fGbKAY(1/2) AAS
>>862
> Smalltalkの人たちはScalaやRustのtraitsに対して、オリジナルのSmalltalkと違うからダメだ!あれは別物!って批判する

それは「批判」ではなく、理解や運用の混乱を避けるための「区別」の必要性を訴えているのです。
「オブジェクト指向」もそうで、Smalltalkが重きを置く「決定の遅延のためのメッセージングのオブジェクト指向」と
C++以降の「抽象データ型をクラス(またはそれに準ずるエンティティ)で実現するオブジェクト指向」とは区別すべきと一緒です。

批判があるとすればそれは、本質的に違うものに後から同じ名前を付けて混乱を招いていることに対するものでしょうね。
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/01(日) 20:00:26.61 ID:e+fGbKAY(2/2) AAS
>>862
> 他の言語より後に実装したclosureについては独自仕様でも問題ない、技術ベースで語れ

私はSmalltalk信者wですが、この文脈での>>844
844(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 23:16:50 ID:tr0WXiW5(2/2) AAS
>>837
Ruby のProc, block はクロージャだから、クロージャを囲む関数から戻る。
一方ラムダは、単にクロージャを抜けるだけ。
Groovy なども参照

def f
(0..5).each do |i|
puts i
return if i == 3
end
end

f() #=> 0, 1, 2, 3
の「クロージャだから」もそれを受けた>>847
847(4): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/01(日) 01:54:08 ID:5prQoZWD(1/8) AAS
>>845
ヒント:Smalltalk
の「ヒント:Smalltalk」も
混乱を招きかねない説明やサジェスチョンだと思いまよ。

# 以下は比較的に古典的かつナイーブな実装の Squeak や Pharo を想定しています。為念。

Ruby の retrun に相当する Smalltalk の(唯一の)制御構造である「^戻り値」は、
Ruby の>>837
837(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 16:41:24 ID:oxrLiD+S(1) AAS
るびぃ信者、Proc.new、ラムダ、ブロックにおけるreturn、break、nextの挙動の違いをまとめようとした模様
外部リンク:qiita.com

結果、ややこしすぎるためコーディングを工夫してreturnやbreakの使用を避けましょうというなんじゃそりゃな結論www

何か理由があってわざわざ挙動を変えたんだろうが(まさか行き当たりばったりってことはないよね笑)ややこしすぎで使用自体を避けられてちゃ本末転倒だよなwww
の例では prco_return や block_retrun と同じ挙動になります。

Object compile: 'rubyReturn
 | f ret |
 f := [:n | ^ n * 10. "以降に処理を書くとコンパイル時エラー"].
 ret := #(1 2 3) collect: f.
 ^''ret: '', ret printString'.

self rubyReturn "=> 10 "

余談ですが、lambda_return の挙動も「thisContext retrun」(戻り値が欲しいときは「return: 戻り値」)
という表現を使えばまあできなくはないです(が普通はやりません)。

Object compile: 'rubyLambdaReturn
 | f ret |
 f := [:n | thisContext return: n * 10. #以降の処理は無視].
 ret := #(1 2 3) collect: f.
 ^''ret: '', ret printString'.

self rubyLambdaReturn "=> 'ret: #(10 20 30)' "

いずれにせよ、Smalltalk でクロージャ内のリターンがそのクロージャを実行中のメソッドコンテキストを抜けるという挙動をもって
(継続渡しとかならともかく)Ruby の複雑な状況の説明を試みるのはあまりよい方法ではないのは確かですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.429s*