[過去ログ] 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/04(月) 09:48:53.04 ID:X/eaSlg+(1) AAS
普段C/C++使ってる身としてはいくら読みやすかろうと
実行効率犠牲にされると使う気が起きないな
143(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 08:37:23.61 ID:XJIDpXbK(4/6) AAS
いや、やって結果が出てないだけだよ。
チャットボットを機械学習でってどこも思いついてやってるが
結局ルールベースと比較してまともな製品にならんというのがよくわかったってのが
ここ2,3年の内容だろうに。
こういう知ったかが一番たち悪いわ。
196(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 18:12:04.42 ID:NDvJykru(5/5) AAS
>>195195(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 18:08:11.88 ID:AIOFAY9W(2/3) AAS
言うほど褒めちぎってるかねwMSの悪口いってれば君は満足なのか?w
そんなもん誰の得にもならない
君は気分良くなるんだろうけどそんなの知ったことじゃないし
MSを信じず自分のプロダクト、プロジェクトを守ろうって言ってんだよ
それでもMSを信じようとしたり、信じる世論を発するやつの背景に興味はある
319(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 19:08:55.32 ID:3R48K+eC(6/16) AAS
>>317GPL書いたり、LinuxをGNU/Linuxと呼ばないと許さんと言い出したり、
動きをトレースされるとカードキーが必要な建物に入らなかったり、
Emacsをforkさせたり、
子供作らない事は特であると宣言して、そのおかげでFSFを立ち上げたとか、
90年代いろいろやってた。
>>318318(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 19:07:37.47 ID:yK0gAcGX(3/5) AAS
やりすぎといえば、Linux訴訟の原告に資金提供してたんだよなMS
自分に火の粉が飛ぶ前にさっさと尻尾気ってうやむやにしたが
この辺の経緯知ってると、手のひら返して協調路線とかうさんくさすぎて信用しようがないのわかるだろ
お前は技術の経緯をもう少し知ろうな。
564(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/06/18(月) 01:49:33.50 ID:2+ok0PtZ(1) AAS
気にすんな。世の中には自分の能力が足りなくて理解できないものをクソだということにして
自分の心を安定させようとするやつが居るってだけのことだから。そういうやつは何千年も
前から居る。ほとんど人間という動物の習性だと思っていい。誰でもそういう状態にハマる
可能性がある。ハマってる最中はそいつは他をクソ呼ばわりするだけで新たな事は何も
学習しなくなるので馬鹿な状態が維持されて発展しない。
589(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/18(月) 18:04:53.53 ID:xdRdwSco(1/4) AAS
>>578578(2): デフォルトの名無しさん [] 2018/06/18(月) 15:30:15.87 ID:soq2obRK(2/6) AAS
ところで、またATS2に話を戻すんだけど、
日本語訳もあったしチュートリアルやってみてるんだけど
↓の再帰関数の停止性検査とやらで躓いている
外部リンク[html]:jats-ug.metasepi.org
特に
fun isevn{n: nat} .<2*n>. (n: int n): bool = if n = 0 then true else isodd (n-1)
and isodd{n: nat} .<2*n+1>. (n: int n): bool = not(isevn(n))
が何故.<2 * n>.と.<2 * n + 1>になるか理解できん…
.<n>.と.<n + 1>.で大丈夫だと思ったんだが…
たぶんまだ、停止性メトリクスとやらが正しく理解できていないんだろうな…
誰か詳しく解説してくれないか?
とある関数呼び出しの定義内に表れる再帰的呼び出しの
停止性マトリクスが、大元の関数呼び出しの停止性マトリクスから辞書順で下降していくことから停止性を担保しようというのが停止性マトリクスの意味。
そして停止性マトリクスの記述に表れる n は issven や isodd の引数そのものだということに注意
iseven、isodd の停止性マトリクスがそれぞれ n、n+1 だと、
iseven n の停止性マトリクス→n
iseven n の定義に出てくる isodd (n-1) の停止性マトリクス→n-1+1=n
減っていないから停止性が担保されない(NG)。
説明にあるように <n, 0> と <n,1> ならば、
iseven n の停止性マトリクス→<n,0>
iseven n の定義に出てくる isodd (n-1) の停止性マトリクス→<n-1,1> (下降している!OK)
isodd も同様に
isodd n の停止性マトリクス→<n,1>
isodd n の定義に出てくる iseven (n) の停止性マトリクス→<n,1> (下降している!OK)
そして<n,0 <n,1> の代わりに n*2, n*2+1 を使っている(この代用が可能なことはわかるよね)。
701(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/23(土) 22:14:12.79 ID:rbpQhZkO(1) AAS
てかさ、押し付けられても無視すれば良いだけの話じゃん
仕事のプロジェクトに採用されそうになったら反対すれば良いだけの話
それでも採用された場合はお前の言葉が理論的でなく説得力が無いか
お前がよっぽど社内で信用されていないかのどちらか
その場合は押し付けられたと感じること自体が筋違い
742(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/25(月) 14:24:03.82 ID:KTJIIKxw(1) AAS
>>170170(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 11:54:41.20 ID:nszFz3h9(1) AAS
TypeScriptとvscodeのお陰でMSの評価バク上げだわ。
だからGitHub買収も全然気にならない。
FacebookのReactの置き場所が変わるかもしれんのが心配だけどな。
facebook内にGitHub fork作り始めたりしたら辛い
は?vscodeもtsも不安しかねえんだけど
シェア一強になるまでは低姿勢、なった瞬間に手のひら返し、が今までのMSのテンプレ
今回もまったく芸のないテンプレでむしろ呆れてるところ
お前みたいなバカが信者かわからんがMS持ち上げる阿呆が出てくるからタチ悪い
814(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/29(金) 09:23:47.61 ID:XwuS30Hh(1) AAS
Pythonの型アノテーション試してるけど正直苦痛
TypeScriptを使ってるときには全く感じなかった無駄なもの書かされてる感がすごい
というかTypeScriptの統合が完璧すぎるんだな
型書くことはノイズになるどころかコードをむしろ美しくするとすら思えるもんな
837(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 16:41:24.65 ID:oxrLiD+S(1) AAS
るびぃ信者、Proc.new、ラムダ、ブロックにおけるreturn、break、nextの挙動の違いをまとめようとした模様
外部リンク:qiita.com
結果、ややこしすぎるためコーディングを工夫してreturnやbreakの使用を避けましょうというなんじゃそりゃな結論www
何か理由があってわざわざ挙動を変えたんだろうが(まさか行き当たりばったりってことはないよね笑)ややこしすぎで使用自体を避けられてちゃ本末転倒だよなwww
844(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 23:16:50.81 ID:tr0WXiW5(2/2) AAS
>>837
Ruby のProc, block はクロージャだから、クロージャを囲む関数から戻る。
一方ラムダは、単にクロージャを抜けるだけ。
Groovy なども参照
def f
(0..5).each do |i|
puts i
return if i == 3
end
end
f() #=> 0, 1, 2, 3
847(4): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/01(日) 01:54:08.61 ID:5prQoZWD(1/8) AAS
>>845845(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 23:39:42.18 ID:xV+Shhkx(1) AAS
>Ruby のProc, block はクロージャだから、クロージャを囲む関数から戻る。
クロージャ「だから」、クロージャを囲む関数から戻る??
まるでクロージャだったら当然の挙動と言わんばかりの書き方だけど、クロージャってそんなんだっけ?
ヒント:Smalltalk
857(8): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/01(日) 09:23:49.76 ID:FQlsc9Xo(2/5) AAS
>>852852(2): 844 [sage] 2018/07/01(日) 08:32:31.95 ID:YZ+qvhoO(2/2) AAS
クロージャ(block)内のbreak は、クロージャを抜けるだけで、外側の関数は抜けない。
関数の最後まで実行される
クロージャ内のnext は、次の繰り返しに進むだけで、クロージャも抜けない。
クロージャの最後まで実行される
def f
num = 0
(0..5).each do |i|
num = i
break if i == 3
end
puts num
end
f() #=> 3
あなたが closure だからと主張する、block は 952の挙動だが Proc では break は例外吐くらしいけど何で?
# 言っちゃ悪いが、closure は定義した時点での環境を基準に動作が普通だと思うんで、
# ループ外で定義されているならば next/break は一律例外吐くで無いと一貫性がないようにしか見えん。
862(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/01(日) 10:45:16.40 ID:QlwNZjji(2/5) AAS
Smalltalkの人たちはScalaやRustのtraitsに対して、オリジナルのSmalltalkと違うからダメだ!あれは別物!って批判するくせに
他の言語より後に実装したclosureについては独自仕様でも問題ない、技術ベースで語れっておかしくね?
ダブスタも甚だしいだろ
920(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/02(月) 13:03:54.58 ID:EdW/pwjk(1) AAS
>>913913(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/02(月) 09:01:43.20 ID:Ovw/GWMA(1) AAS
>>911
すげー思い込み強すぎ。中にはそういう人もいるかもだけど多数派じゃないだろ。
原理主義者怖すぎ。あんまり偏りすぎて人刺したりするなよ。
原理主義者怖すぎ、については、
そっくりそのままRubyistにお返しするわ
958(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/03(火) 12:43:16.36 ID:4OdwMirb(1) AAS
Rubyがブロック引数を組み込みの制御構文のように見せたかったというのは旧世代の発想としてはよくわかるけど、
第一級関数や高階関数が十分に一般的なものになった現代においては組み込みのループのように見せるという発想自体がもう時代にあってないと思うわ
むしろ次世代言語は組み込みの制御構文なんか撤廃して関数に寄せればいいと思うんだが、
なかなか手続きベースの言語でforで捨てるものは現れないね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s