[過去ログ] 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/04(月) 01:04:54.97 ID:zAeRE8t2(1) AAS
SQLのSELECT文に近い順番だけど
あれもROM句から考えるほうがしっくりくるんだよなあ
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/07(木) 19:28:08.97 ID:qr2XqVE1(1) AAS
言語を叩くってのがだいたい噴飯ものなんだよ
センスも経験も力量も劣ってるクソゴミ野郎が
自分のサイズすら見えず
プログラミングの成果物のうちでも
偉大な
恐れ多いプログラミング言語というもんを気軽に叩きやがる
もっとひれ伏せよ蛆虫
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/08(金) 17:57:35.97 ID:IQ7OMn6Z(1) AAS
そうだよなあ
あるスクリプト言語がめちゃ遅で
またある言語がめちゃ速でも
お前には全く意味ないよな
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/08(金) 21:01:40.97 ID:0k0FkJoA(2/2) AAS
どうせdebianとubuntuみたいに表面が変わるだけで中身は同じ
表面的に次世代やってる感を出しつつ中身は元のまま再利用する
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 20:21:40.97 ID:HB5Javax(1) AAS
Microsoftにあんなところやこんなところも見られてしまうのか
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 21:08:30.97 ID:s8swn2zk(1/2) AAS
有償版に自社で使いたい機能ガンガン突っ込んでくれるかも知れないよ?
OSS用途は別に現状で過不足無いでしょ
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 15:41:08.97 ID:MFTVdSaI(1/2) AAS
LinusはMSの手先
NetBSD使っていけ
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/18(月) 16:24:24.97 ID:NEyGx0zg(1/3) AAS
ドワンゴには、C++ の標準化委員の江添亮もいるし、Rust, Elixir, HDL もやってる。
クックパッドには、RubyVM を作った、笹田耕一もいる
基本は、Ruby。
Gradle で使うGroovy も、Ruby そっくり。
Elixir もそう。
jQuery のメソッドチェーンも、Ruby っぽい
無料のRails チュートリアルをやれば、すべてのフレームワークがわかる
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/18(月) 17:22:50.97 ID:qMNnTEHn(1) AAS
ドワンゴってエンジニアだけ見ると技術力高そうなのに
なんで成果が全部ゴミなんだろうな
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/19(火) 08:33:59.97 ID:menX4d1R(2/2) AAS
>>613613(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/19(火) 04:24:16.98 ID:thfWBPV2(1) AAS
>>608
この場合呼び出しのたびに変化するものが、引数のnと「どちらの関数を呼ぶか」という
2つしかないんだから、呼び出しのたびに減る式を作ろうとしたらこれを組み合わせるしかない
後はパズルだろ
んー…1日置いたらやっと分かったような気がする…
気がしてるだけかもだけどあとは自力でどうにか理解できそう…
まあ、新しい概念を覚えるときはどうしても時間が掛かるものだし、
あとは腑に落ちるまでサンプルコードひたすら写経したりするか…
皆ありがとう
>>610610(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/19(火) 00:28:07.36 ID:2myyjakz(1) AAS
ATSは依存型言語の中でも奇抜な方だと思うよ
Coqとソフトウェアの基礎の方が易しいと思う
ATSの依存型は奇抜なの?
他の依存型がある言語も似たようなことやるんじゃないの?
692(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/23(土) 19:19:35.97 ID:pQrlS0bu(1) AAS
>>688そういうとこがまさに選民思想って言ってんだが
洗脳って怖いな
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/23(土) 21:10:14.97 ID:xKUV9tWt(3/3) AAS
予想を裏切るだけならバカでもできるわけだが。
自由にやるなら個人でやれって話がまるで通じないってのはすごいね。
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/29(金) 21:09:19.97 ID:0KEVr9Fm(1) AAS
せめて同梱の標準ライブラリくらいは網羅しておいてほしいよね。
915: 857 [] 2018/07/02(月) 09:49:51.97 ID:OVGUyhuB(1) AAS
>>912912(1): 844 [sage] 2018/07/02(月) 06:42:05.84 ID:9wGdj7CA(1) AAS
>>857
Ruby のProc, block はクロージャで、
Procは、blockを変数に入れて、持ち運んで、後で呼べるようにしたもの
その際、block内でbreak を呼ぶと、ループ処理が完遂せず、失敗とみなしたのだろう
ラムダは後に作られたから、return で値を返すようにした
結局、Proc, block、ラムダ、クラス・モジュールも、
スコープチェーンという単一の概念から出来ている
自分の1つ外側のスコープを指す、ポインタを持っている
あなたがrubyを好きなのはよくわかる、が
>結局、Proc, block、ラムダ、クラス・モジュールも、
>スコープチェーンという単一の概念から出来ている
>
>自分の1つ外側のスコープを指す、ポインタを持っている
単一の概念にするのは失敗してるんだ
理由は簡単、blockにbreakがあるせい。breakの飛び先は、通常のlexcal scope では解決できない。飛び先は定義時と関係ない、後で呼び出される each などのblockを呼び出す関数内に有るからな
他の内部イテレータ使う言語は、諦めて例外やcall/ccなどの大域ジャンプでエミュすることにしてる。
rubyは頑張ってなんとかしようとして、結局統一出来ず、でも似てるから使用が困惑する結果に
917(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/02(月) 10:41:05.97 ID:XQH9Y7UX(1) AAS
連想配列[名前] = ラムダ
こうして連想配列と代入とラムダで統一すればclassは本質ではないのに
統一を阻止して、classを次世代に遺そうとするのはRubyもECMAScriptも同じ穴の狢
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*