[過去ログ] 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/07(木) 01:20:30.76 ID:0xiE1XNw(1/2) AAS
そんなものはない
76: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/07(木) 17:25:34.76 ID:NeR7WaJ0(1) AAS
>>74
74(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/07(木) 14:12:54.62 ID:Fu48jME1(1) AAS
リアルでの信者のキモさでいえば明らかにHaskellは最底辺
Ruby使いはライトなレイラーも多いから平均的にはそこまで酷くない
はああん?C++忘れてんだろこの野郎。
140
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 08:30:21.76 ID:XJIDpXbK(3/6) AAS
吐き出し法の方が圧倒的に速いのに行列式を定義に沿って計算しちゃうとか
コボルをバカにする割に、利息計算においてどこで丸めを演算するかも把握してないとか
そういう種類のバカは多いよね。
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/10(日) 18:58:51.76 ID:8C1WUHwf(1) AAS
GoみたいなのがいいならGo使えよ
323: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 19:28:57.76 ID:MFTVdSaI(2/2) AAS
昔からストールマンをホームレス扱いする連中が
いるよな日本には
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/13(水) 19:44:37.76 ID:OYUC5FPJ(1) AAS
>>366
366(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/13(水) 19:39:49.42 ID:iPfYKXHJ(1) AAS
>>358
ごめん書き方間違えた。
ESでこういう仕様を入れようってしたら、
TS側にいれるのが困難だから不採用みたいな感じで、TSの仕様がESの仕様決めに影響を与えたって話
TypeScriptはGoogleも社内でバリバリ使ってる言語なんだから別に不思議はないだろ
MSとGoogle合わせてシェア過半数あるから意見が一致すればそりゃ通るだろうな
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/13(水) 20:16:03.76 ID:BPceJn44(1) AAS
実装の難しさではなく会議の難しさを解決するのはそれこそ思想家の仕事だ
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/14(木) 15:38:59.76 ID:YeJ15JhN(1) AAS
伝統あるエディタ戦争に水を差すんじゃない
475
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/16(土) 15:17:18.76 ID:z7/sTfN7(2/3) AAS
>>473
473(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/06/16(土) 15:03:43.59 ID:jT+SN6fe(2/5) AAS
最近、依存型と線形型について勉強し始めたんだけど、
依存型と線形型の両方が使える言語ってATS2以外に何かある?
idrisは?
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/17(日) 00:12:37.76 ID:Zsovn15r(1/5) AAS
短く書けたらコード書き始めから書き終わりまでの時間が短くなるし、拡張が楽になる場合も多い
791
(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/06/26(火) 22:12:37.76 ID:SLOKSalZ(6/11) AAS
>>785
785(2): デフォルトの名無しさん [] 2018/06/26(火) 21:49:47.34 ID:jiePcum7(2/2) AAS
>>777
だからletとvarがあるんだって
let: 外部リンク:ideone.com
var: 外部リンク:ideone.com

varがあるのはわかるけど、そこでvarを使う場面てあるのかね?

外部リンク:ideone.com
```swift
case let .B(n):
let t = n+1
return String(t)
```

だって変わらんし
857
(8): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/01(日) 09:23:49.76 ID:FQlsc9Xo(2/5) AAS
>>852
852(2): 844 [sage] 2018/07/01(日) 08:32:31.95 ID:YZ+qvhoO(2/2) AAS
クロージャ(block)内のbreak は、クロージャを抜けるだけで、外側の関数は抜けない。
関数の最後まで実行される

クロージャ内のnext は、次の繰り返しに進むだけで、クロージャも抜けない。
クロージャの最後まで実行される

def f
num = 0
(0..5).each do |i|
num = i
break if i == 3
end
puts num
end

f() #=> 3
あなたが closure だからと主張する、block は 952の挙動だが Proc では break は例外吐くらしいけど何で?

# 言っちゃ悪いが、closure は定義した時点での環境を基準に動作が普通だと思うんで、
# ループ外で定義されているならば next/break は一律例外吐くで無いと一貫性がないようにしか見えん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s