[過去ログ] 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/04(月) 00:03:00.33 ID:kw+VpFDN(1/3) AAS
>>3
3(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/03(日) 23:59:41.73 ID:CcsWt1Gk(1) AAS
内包表記だと
result = [i * 2 for i in range(10) if i%2==0]

かっちょええチェーンは
val result = (0 to 10).filter(_ % 2 == 0).map(_ * 2)

ちょっとかっちょよくないチェーンは
auto result = iota(0, 10).filter(a => a % 2 == 0).map(a => a * 2)

なんだなあ。最後のはちょっと長いし無駄が多い印象
かっちょええやつで、引数が2つあるときや
同じ引数を2回使いたいときの書き分けはどうすんのん?
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/04(月) 00:43:01.33 ID:ap9RcjQR(4/6) AAS
>>14
14(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/04(月) 00:39:52.31 ID:zpFlbA/4(1) AAS
Scalaの_は糞やで
外側の_をメソッド呼び出しの引数に渡せないから現実にはほとんど使い物にならない
使えば使うほど理不尽な制約の多さに辟易する
Kotlin関係なく、こんな行き当たりばったりなゴミが元々普及するわけがなかった
あー。Juliaでも議論されて結局それのせいでいろいろ決まらなかったやつやね……
そうかあかんか……
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/04(月) 02:39:33.33 ID:aDG5ZZaa(1) AAS
前950
ホイ卒ってなに?
109
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/08(金) 18:58:52.33 ID:5koqzPqc(2/2) AAS
python 対抗の次世代言語は
python4だな
159
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 09:12:58.33 ID:jTFSYnCH(4/4) AAS
>>154
154(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 08:58:56.31 ID:0rvSqpFq(11/12) AAS
>>153
こっちでしたかww
深いな、人間関係てのは難しいことだね。

計算コストもそうだけど、気軽に書けるってのも大事だと思う。
高階関数って昔からあるみたいだけど、やはりハードの性能が追いついたから使える感じになったんかな?

LISPとかの昔を知らんので、どうなんですかね、その辺。
高階関数を楽に使うには関数閉包が必要なので
クロージャを持つ言語の普及を待つ必要があった。
ハードの性能は関係ない
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 11:02:23.33 ID:ar7EC0zB(1) AAS
程度問題だよな。TypeScriptはSwiftやKotlinなんかと比べたらよっぽど安心感がある。
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 21:21:16.33 ID:keX5gf+1(1) AAS
Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
外部リンク:srad.jp
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/14(木) 01:06:09.33 ID:aikvVsPl(1) AAS
僕はnano派です…
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/14(木) 16:53:15.33 ID:NpVTsnTs(1) AAS
少なくともメモ帳やEclipseやAtom使ってるやつの知能は心配していいと思う
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/17(日) 21:27:10.33 ID:wbEMQisX(2/2) AAS
現場知ってる人にASTの話題流されたからな
599
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/18(月) 19:52:57.33 ID:wJzzPYpc(2/2) AAS
ドワンゴはc++みたいなもんだな。
とりあえず新言語(新機能)の実験台になってもらえるっていう。
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/18(月) 21:49:26.33 ID:c5Ieze8t(1) AAS
bio100%の戀塚もいるんだよな
いかんせん上がアホだから
663
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/22(金) 01:02:01.33 ID:mjvSylV1(2/2) AAS
>>660
660(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/22(金) 00:42:37.48 ID:fxQEanUA(1) AAS
速くなる訳ねーだろ。。
外部リンク:cocopon.me
なんでこいつらこんな簡単に騙されるの?
結局コンパイラがどうやって推論してるかはソース見てみない限り分からないからな
遅くなる場合もあれば、ほとんど変わらない場合もあるだろうし、何とも言えないな…

>>661
661(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/22(金) 00:43:40.93 ID:H0orbnfz(1) AAS
型推論の計算コストは有効範囲と言語の持ってる型システムの表現力でけっこう変わるよ
関数内でのみ有効なのと関数宣言でも使えるのだと随分違う
既存の、コーディング中に型を書くのが苦にならないような言語だと後から型推論追加しても旨味が少ないと思う

Rustはコンパイル速度を気にしてかライフタイム関係の推論が面倒だったのか知らんけど、関数内でしか型推論有効にしなかったのは個人的にマイナス
俺は逆に関数宣言の型の情報まで推論されるのは好きじゃないな
推論するのはローカル変数だけにしてほしい
まぁ、そこら辺は好みの問題だな
679: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/23(土) 09:38:21.33 ID:tcOUUI9f(3/6) AAS
押し付けがましく感じる人がいても知ったことではないよ
そういう雑魚はずっとjava8の導入を検討していればよい、個人的にね
760
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/26(火) 10:39:38.33 ID:/82hZ4jz(2/2) AAS
>>759
759(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/26(火) 10:30:34.11 ID:Uq9cj0Jx(1) AAS
>>758
DB消すようなとこが信頼できる?
消したあとの対応は信頼できる
MSなら消しても揉み消してた
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/02(月) 10:18:33.33 ID:nMhGW4st(1) AAS
>>913
913(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/02(月) 09:01:43.20 ID:Ovw/GWMA(1) AAS
>>911
すげー思い込み強すぎ。中にはそういう人もいるかもだけど多数派じゃないだろ。
原理主義者怖すぎ。あんまり偏りすぎて人刺したりするなよ。
このレスの方が怖い
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/02(月) 21:51:14.33 ID:vpeKf2Dq(1) AAS
Lispはいいぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s