[過去ログ] 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
156: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/09(土) 09:04:04.17 ID:qABRMkwT(2/3) AAS
なんやこいつら。。。
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 09:10:08.17 ID:7pNIzRS5(7/8) AAS

293: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/11(月) 21:05:46.17 ID:yCgiDjNm(1) AAS
そこまで価値のあるコード置いてる企業なんてあるかね?
大きいとこは公開していいコードしか置いてないでしょ。
クソ企業ほど被害妄想働かせてるっていうw
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 22:54:46.17 ID:3R48K+eC(16/16) AAS
しかし、Xamarin、ひいてはmonoが何故MITライセンスに移行できたかわからんのかな。
今まで「静的リンクするならGPL適用か個別ライセンス契約ね」という形でライセンス料を取ってたのが、MSに買収されたことで取る必要無くなった事がメインだぞ。
この件に関してはMSを悪く言える部分あんま無い。
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/16(土) 06:58:14.17 ID:WLiJCHLB(1) AAS
>>454
454(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/16(土) 00:22:45.39 ID:nddTsUkO(1/4) AAS
開発のオッチャンが
ポンコツになって病んで
いつの間にか復帰したと思ってたら情シスに異動してて
クソみたいなノーパソのセッティングとかするだけのマシーンになってた

おまえらもいつかああなるんだな
楽そうで良さそう
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/18(月) 20:46:12.17 ID:7nYEmGe5(2/2) AAS
ドワンゴは本当のC++プログラマーも募集してるしな
609: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/18(月) 23:17:38.17 ID:Tp0/3gfg(1) AAS
なんの話か分からないけどこういう奴らが使ってる技術は使いたくない
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 19:02:48.17 ID:6fEIEQu0(1) AAS
どうせ
if type(...) != my_class:
とかのシュガーだろ。そんなもんに目くじら立てても意味あるのかね。
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/01(日) 15:55:04.17 ID:2efWQwxv(2/2) AAS
自分が言われたら嫌なことを人に言うって奴かw
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/03(火) 06:19:51.17 ID:ZNPbo2Ku(1/3) AAS
相手が望んでいない解説をするときは、それがスレの内容として意味があるかを基準にするべき
単にこの言語ではこうなっている(中身はさして珍しくもない)というだけならやめとけ。余計嫌われる
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/03(火) 18:36:16.17 ID:TTM9k7xe(3/3) AAS
>>966
966(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/03(火) 16:26:35.93 ID:dRr5lTkl(1) AAS
>>869
> smalltalkには break や continue (next) はないだろう?

横レスだが少なくともXEROXのグループが書籍として出版した初期のSmalltalk-80にはその類のものなかったね
なお、closure本来の議論をする上ではSmalltalk-80のブロックを引き合いに出したのは悪くないと読んでいて思ったけどね
というのはHaskellのような代入命令のない言語でなく代入命令を持つ言語でのclosureとしてはSmalltalk-80のブロックは最も基本形なので議論のベースとしては分かりやすい
本来ならAlgol 68のproc mode(modeは普通の言語での型に相当)の値がclosureなんだがAlgol 68は概念は良く整理されていても用語が変態過ぎて議論のベースとしては使いやすくない
Smalltalk-80のブロックはAlgol 68のprocを素直に継いでいると考えて構わないので、要するにSmalltalk-80のブロックを議論での叩き台にするのは
命令的言語でのclosureとしてオリジナルであるAlgol 68のprocを叩き台としてclosureの議論をしようというものなのでclosureの一般論が目的ならば悪くない

ただ特定の言語、特にrubyのような比較的新しい言語(後述のマイ言語化以降の時代に登場した言語)限定の議論には不適切かも

> ruby のは、closure に break や next を持ち込んでおかしくなっているように見えるよ。

そりゃAlgol 60やAlgol 68やSchemeなどを作った人々とRubyの製作者とはプログラミング言語に対する基本的な見識においてレベルが違いすぎますからね

かつてプログラミング言語の形式的意味論までか否かは別にして言語の基本概念は何かきちんと学び理解するのが常識だったが
簡単に言語を実装できるようになって=マイ言語化されて以降、スクリプト言語のような軽い言語が百花繚乱の如く咲き乱れる(と言えば聞こえは良いが要するに粗製乱造される)ようになって以降
基本概念をきちんと学び理解していない人でも新しい言語は簡単に作れ、上手くファンを掴めるとそれなりに流行ってしまうようになったので
実際にきちんと意味を考えるととても不自然で理解が困難になるような言語機能の組み合わせ方を単に「だって便利だもの」という理由で言語に組み入れられてしまうようになった
単なる便利さだけで深い考慮なく導入されたものを意味論などから合理的・体系的に説明・理解するのは困難、年寄りの戯言でした
空気読めない老人が上から目線でしゃしゃり出てくるのほんとやめてほしいわ
だいたいALGOL68を持ってこようがSmalltalk-80を持ってこようが場違いなのはさして変わらんよ
そもそも誰もクロージャーの本来も一般論も論じてないとか、すでにその話は終了しているとか読んでわからんのかね
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/03(火) 19:53:46.17 ID:Y44wiyUJ(4/4) AAS
>>981
981(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/03(火) 19:43:18.67 ID:MH5+eiAJ(2/3) AAS
>>978
えぇっ

>>979
途中までしてたじゃん
話につい来れなかったルビーィストとおじいちゃんたちが突然昔話を始めるまでは
もうとっくに日本は移民国家だ
自分が雰囲気の中心にいるんだって顔してるだけで
さしたる理由もなく他人をDisれると思うなよ

昔の次世代言語の話したっていいじゃない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s