[過去ログ] 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 11:34:35.01 ID:HFjCyZ18(1) AAS
>>56>>2727(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/04(月) 09:48:53.04 ID:X/eaSlg+(1) AAS
普段C/C++使ってる身としてはいくら読みやすかろうと
実行効率犠牲にされると使う気が起きないな
自体が内包表記とメソッドチェーンの話題に対するレスかと勘違いしてたよ
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 08:12:21.01 ID:7pNIzRS5(3/8) AAS
わかりみが深い
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/10(日) 17:50:18.01 ID:EqzDSNUt(4/4) AAS
>>249あれ起動時にコケて再起動させなきゃいかんことも多いよな。
Skype(Business)もまあリンクの頃の方が使いやすかったって人も居るし、迷走はしとるか…。
特許戦争というかネガキャン+取り込んで独自拡張して競合をおいてけぼりにする、は、
Halloween文書の最後の方で諦め始めてたし、まあ時代の流れな気もするわ。
金さえ払ってNDA結んでれば、Windowsのソースもある程度見れて、
バグ踏んだ時には解析してあいつらのせいなら、MSの人来てもらって
KB作ってもらう時代もあったし(今もかな)、そこまでクローズドでも無いと思うよ。
金払いが渋いと役に立たんのは昔からだから、その点ちゃんとMITライセンスでやってる時点でそのプロジェクトはまともだと思う。
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/11(月) 00:01:25.01 ID:B6T41CNd(1) AAS
旧世代言語だしな
292(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/11(月) 20:22:00.01 ID:j0ZYYhxM(1) AAS
まあプライベートリポジトリへのアクセス権のためってのが一番だろ
見ちまえばMS社内にコピペして特許申請からの逆訴訟まで一直線
まーいつものMSですな
303(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 17:38:08.01 ID:8bLZqDx4(1/4) AAS
そう言いつつ最近はまともなMicrosoftを追い出すわけですね
少なくともGoogleが買収してgitとGitHub両方を独占するより遥かにマシだと思うけどな
329(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 19:48:55.01 ID:yK0gAcGX(5/5) AAS
>>326326(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 19:43:12.44 ID:3R48K+eC(8/16) AAS
>>321
邪悪かどうかは、お前の知識が足りない以上話しても無駄だろ。
知ったかXamarinとか、CommunityPromiseを知らない、起こり得ない特許行使だとか。
monoチームすらRMSに反論してたぞ。
お前のなかではXamarinはオープンだし.netの特許行使は起こり得ないんだろうな
そんなMSならもうちょい世界はまともだったろうに
まあ御大バカにしてる辺りお察し案件
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/14(木) 12:29:31.01 ID:P5fuOjM/(2/2) AAS
>>399399(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/14(木) 09:05:36.49 ID:PNz+UpBO(1) AAS
ドカタの知能は昆虫以下だからカスタマイズとか出来ないもんなぁ
それは理解できるけど人間様に同意を求めないで欲しい
違う生き物なんだから
宛ね
502(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/17(日) 10:05:40.01 ID:erltHdM+(3/4) AAS
>>501501(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/17(日) 09:51:43.75 ID:WRt6LELS(1) AAS
>>485
それって本当に幸せになれる仕組みなの?
それならわかりやすく説明頼む。
一人でちまちま作るようなものなら、
学習コスト高くても構わないけど、
現実問題として人材不足だからな。
TypeScriptエンジニアすら不足気味でC#とかCのエンジニア入れたり趣味でしか触ったことないエンジニア入れたりしてる
人材不足なら人材集めろよ…
なんで人材不足の対処として新しい技術を求めようとしてるんだよ…
新しい技術なら当然それを使える人も少ないんだから
んなもん人材不足の現場に持ち込んだらますます人材不足なるだけだろ…
何がしたんだお前?
788: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/26(火) 21:54:24.01 ID:1lcgGYQy(1) AAS
この爺さんはこのスレに何しにきとるんだ
特養じゃないっつの
944: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/03(火) 06:53:27.01 ID:MH5+eiAJ(1/3) AAS
スレタイに並んでいる言語だとtsは張り合う相手いないから語るようなことないよな
ネイティブアプリ向けも張り合う相手なし
領域が被るのはサーバサイドにおけるrust,swift,kotkin nativeくらい?
948: 857 [sage] 2018/07/03(火) 09:12:56.01 ID:0xlHwX4q(1/2) AAS
>>937いや、next はともかく、 break は lexical scope の範囲内では実装出来ないんだよ。
break が for や while でキャッチされる特殊な例外扱いならば、こんなおかしな事にならず、Proc 内でも break 使える様に出来たのに。
>>938938(1): 844 [sage] 2018/07/03(火) 01:06:30.72 ID:LtnxPY8P(1) AAS
Ruby では、break, return、例外も、単一の同じ仕組みを使っている。
コールスタックをさかのぼるポインタ。
つまり、どこから呼ばれて、どこへ戻るか
breakは、1つ外側のスコープへ戻る。
returnは、最も外側のスコープを抜ける
(レキシカル)スコープチェーンと、コールスタックの2大柱。
実装系・VM を作るには、この本がおすすめ
Rubyのしくみ、2014
Rubyの実装系、Ruby1.9のRuby仮想マシンの内部の仕組み
ここでいっているスコープは、 dynamic scope であることに注意ね。
内部イテレータでは、本来 break は例外と同じ方法でしか実装出来ない事を理解いただいて何よりです。
でも、ruby では、 Proc で break 呼び出したときの例外が LocalJumpError になっていて、どういう扱いにしたいかよく分からないんだよね。
for, while 内の break との整合も取れないし
まあ、次世代言語の話じゃないんで、そろそろ突っ込みは止めときます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s