[過去ログ] Ruby 初心者スレッド Part 58 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/22(水) 21:15:23.89 ID:V2EBWOtT(1/3) AAS
>>407
407(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/22(水) 17:17:51.11 ID:7oRMeHhG(1) AAS
foo bar, baz do 0 end
foo bar, baz { 0 }
これって動作違うのな、テスト書いてたらエラー出てびっくりしたわ
外部リンク[html]:rurema.clear-code.com
リファレンスにがっつり書いてる
416
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/22(水) 22:40:21.74 ID:V2EBWOtT(2/3) AAS
>>414
414(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/22(水) 21:19:37.78 ID:49vA2Qsp(1) AAS
リファレンスをおおかた読んで大体のやりたいことはできることになったんだけど
いまだにProcを使うツボがよくわからん
メソッドを新たに定義するのではダメなの?
メソッドはクラスに属してなきゃいけないけど、それだとめんどくさいときとかに使える
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/22(水) 23:40:23.32 ID:V2EBWOtT(3/3) AAS
>>417
417(2): 401 [sage] 2016/06/22(水) 22:45:04.32 ID:jdKVcriH(4/5) AAS
module B
def b; a; end
def a
p 'B'
end
end

静的言語では、bを呼んだら、同じモジュール内の、aを呼ぶのが自然。
モジュールBのbを呼んで、次にaを呼ぶ際、異なるモジュールのaを呼ぶとは普通、思わないだろw

モジュールBを書いている奴は、当然同じモジュール内の、b・aを想定している

これぐらい静的スコープから、解決してほしい
あくまで主役はXなんだから、Xから見て早く見つかる方を選ぶのは当然の話

静的言語の Scala にも Module と似たような trait があるが、結果は Ruby と変わらない

trait C {
 def a: String
}

trait A extends C {
 override def a = "a"
}

trait B extends C {
 def b = a
 override def a = "b"
}

class X extends A with B
class Y extends B with A

(new X).b // => "b"
(new Y).b // => "a"
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*