[過去ログ] GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/23(月) 19:25:05.71 ID:6m6E/SfN(1/2) AAS
c++11のshared_ptrの参照カウンタってそもそも要るんだろうか?
複数のオブジェクトが所有権を持ちあう必要性に迫られる事がないんだけど
weak_ptrの対応だけあれば良くない?
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/04(金) 21:16:45.71 ID:7W1HEY29(1) AAS
>>151
151(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/03(木) 22:46:13.76 ID:srgQPG9D(1) AAS
つーか前スレと同じこと書いてる人多数
頼むから前スレ読んできて
そもそも15年ぐらい前から延々繰り返されてるんだが…
161
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/05(土) 09:48:00.71 ID:BOwcKS4A(1) AAS
メモリの話とスレッドの話を混ぜ込んでしまうタイプは
問題の切り分けがそもそも出来ないタイプ
だからメモリリーク()に悩まされる

スレッド間の協調と、メモリのケアは直交する別の話題
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/12(土) 12:44:09.71 ID:7G0ybzbE(1) AAS
循環を綺麗に扱えるなら参照カウントの方が良いと思うけど
VB6は循環参照の扱いどうやってるんだろう
301: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/19(土) 15:57:38.71 ID:qL4RiVer(2/2) AAS
>>298
298(1): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/19(土) 12:49:09.79 ID:EW8XrhCB(1) AAS
解放処理
すら、まともにお前ら管理できねーのかよ・・・・・・・・・・・・・・・・。そらオレが完璧な仕様書渡してもバグってるわけだ
プププ 馬鹿だこいつw
377
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/10(水) 17:29:46.71 ID:+sMp0qjD(1) AAS
そうそう、メインメモリの管理に関しては100%成功している
しかし、今やメインメモリはそれほど貴重なものではないわけだがな
コンシューマでも数十GB積んでたりは珍しくない
メインメモリがなくなるより他のリソースが枯渇する方が現実的
だからメインメモリ以外のリソースに関しては使い終わったら即座に開放してほしいから
GCとは別にRAIIを行う仕組みを導入するわけだが
真剣に考えていくと、RAIIはGCと相性が悪い
そもそも使い終わったら自動で即座に開放(RAII)できるなら全てのGCはそう実装すべきで
それが出来ないからわざわざコストのかかるマークスイープを遅延して実行しているわけだからな
C++みたいにGCを参照カウンタ方式にして、プログラマが人力で循環参照が無いことを保証する以外に
あちこちから参照されるオブジェクトのRAIIを自動化する方法は無い
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/18(月) 19:14:30.71 ID:OvHIqTOi(3/3) AAS
細かくメモリ要求するから、下回りで時間がかかる
メモリ分断されてもオンメモリでの検索はさほど時間がかからない
(空きができても、そこに入らないときに)
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/19(火) 08:28:57.71 ID:YcewE61x(1) AAS
昨今はレースゲームでも汎用的なゲームエンジン使うことが多いから
その場合事前に寿命が決まってる前提の作りにはしていないと思うぞ
GDCとかGame Gemとかでも昔からフラグメンテーション対策を含む
メモリ管理の手法はいろいろ議論されているから調べてみるとよろし
567: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/20(月) 01:16:50.71 ID:30YoNw6z(1) AAS
(コンパクションしてくれるんだろうか)
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/24(水) 20:18:52.71 ID:2RMcAgaj(2/3) AAS
結論から言うと、Windowsにforkが無いのが面倒すぎるってことなんだけどね
618
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/19(土) 08:38:51.71 ID:eBLDMII7(1) AAS
開きっぱはなんでダメなん?
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/19(土) 14:29:51.71 ID:HaGDkE41(2/2) AAS
>>621
621(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/19(土) 14:20:53.96 ID:YtkNE2sc(2/2) AAS
>>620
それは開きっぱなしが問題なんじゃなくてflushしてないことが問題なだけで見当違い
>>604
604(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/15(火) 08:18:37.29 ID:wcWx6QZb(1) AAS
>>600-601
よくないって言われてそうせざるを得ない場合はいくらでもあるしなぁ
例えば動的に出力先を切り替えられるログクラスみたいな奴をどう書けと言うんだろ?
から読み直せよ
見当違いはお前の方だよ...
668: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/17(日) 16:00:06.71 ID:S40DCpdn(7/20) AAS
こっちも参考になる
外部リンク:ja.wikipedia.org
CPUによってMMUの実装が異なる点は面倒だな
673: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/17(日) 16:30:36.71 ID:S40DCpdn(10/20) AAS
>>671
671(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/17(日) 16:17:08.43 ID:iyMogwhx(4/5) AAS
VC++2015での実行結果

auto a = malloc( 10 );
auto b = malloc( 10 );
wchar_t tmp[ 100 ];
::swprintf_s( tmp, 100, L"a = %x, b = %x \n", a, b );
::OutputDebugString( tmp );

----------------------------------------

a = 10a4f0, b = 10a508

残念でしたね
realloc使った事ある?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s