[過去ログ] Go language part 1 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
232
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 23:38:19.65 ID:ZKlJlp/g(2/2) AAS
>>231
231(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 23:30:45.74 ID:3xYKvkhO(3/3) AAS
>>229
例えば、
system("ls")
でカレントディレクトリ内のファイルを見て、ファイルが有るのを確認してファイルを読み込むとか。
周りの環境が不確かでも確認しながらコーディングを進めて行くことが出来る。

試行錯誤が入る様な場合には力を発揮する。

パラメータを変えながらのテストプログラムとか。

とは言っても、一般的にREPLが力を発揮するのはコーディング時に結果を確認しながら進めていけることだろうな。 バグの少ないプログラムが書ける。

例 Java REPL
外部リンク:calms.hatenablog.com
お前の言いたいことはよくわかったが残念ながらgoは最初の最初からc++後継のガッツリコンパイル言語だ。
REPLなんて全く意識してない。

そこに書いてあるインタプリタがうんたらかんたらはPythonの手軽さり入れてますよくらいの意味だ。
233
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/25(金) 00:07:36.47 ID:VLfrDabm(1/2) AAS
>>232 C++ ですら、CINTや、LLVM でのREPLが有るのに、なんでやらないんだろう?
言語と同等に重要だと思うけどな。

その前にジェネリックとかやることが山積みで残ってるからかもしれ無いが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s