[過去ログ] Go language part 1 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(3): デフォルトの名無しさん [] 2014/07/16(水) 21:33:51.50 ID:YrYvz6dv(3/3) AAS
>>133に去れとか言われたのでもう少し粘着するよ。
ここに去年の12月のエントリがあるんだがな。
「Goのバイナリサイズは膨らみ続け、制御不能になりつつある」
Go Binary Sizes Are Growing out of Control ? Donat Studios
外部リンク:donatstudios.com
追記がうける。これはGoが糞だとかそういう趣旨じゃない。私はGoを愛しているw
Redditでほのめかされてるように開発者が怠惰で無能と言っているわけじゃない云々w
言語の問題を指摘するためにこういう弁明をしなければならないこと自体糞だが、
恐ろしいのは、このrant以後も、バイナリサイズがさらに膨れ上がっていることだ。
設計上、思想上の欠陥があると見なすべきで
こういう明らかな問題点を見て見ぬふりする言語コミュニティに期待するかどうか。
俺はしないね。
フロッピー1枚に入らないHello Worldって何だよ。いやマジに。
231(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 23:30:45.74 ID:3xYKvkhO(3/3) AAS
>>229229(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 22:34:04.45 ID:xmULRajC(1) AAS
>>219
REPLが備わってる言語だと
1行ずつ試しながらプログラムを書けるのが良いっていう主張なんかな
コンパイル方式だと、ある程度まとまった量を書くまで
プログラムの挙動の確認ができないからダメだと
ちょっと興味あるから良かったらもう少し分かりやすく説明してほしいんだが
例えば、
system("ls")
でカレントディレクトリ内のファイルを見て、ファイルが有るのを確認してファイルを読み込むとか。
周りの環境が不確かでも確認しながらコーディングを進めて行くことが出来る。
試行錯誤が入る様な場合には力を発揮する。
パラメータを変えながらのテストプログラムとか。
とは言っても、一般的にREPLが力を発揮するのはコーディング時に結果を確認しながら進めていけることだろうな。 バグの少ないプログラムが書ける。
例 Java REPL
外部リンク:calms.hatenablog.com
705(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/21(水) 12:34:37.87 ID:UOM+5F1I(1) AAS
ウイルススキャンに何て名前のソフト使ってんだよ
自分の行動を明確にしないと、有用かも知れない情報であっても風説の流布と同じ扱いにされる事に早く気づけよ
706(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/21(水) 12:42:31.87 ID:YBja8gxe(1) AAS
VirusTotalにでも投げてどうぞ
907(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/23(日) 02:23:00.81 ID:22lpzJ7z(1) AAS
ジェネリクスの追加で、みんなハッピーになるのかな
仕様の変更や削減はいいけど、追加を最小限にとどめられるかが勝負だね
あと2進数リテラルは、重要だと思うんだけど、そんなことないの?
8進より、よほど役に立つと思うんだけど、8進リテラルって何か特種用途があるの?
ってか8進数なんて切り捨てて、アンダーバー付きの2進リテラルを追加した方が良かったと思うんだ
8進数なんて、誰が求めているのかよく分からないし、せめて0oにしてくれた方が・・・
こういうのを排除するのが、この言語の正しい姿勢だと思うんだけどね
979(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 14:03:02.50 ID:rrUNs59d(2/2) AAS
まぁでも、それだったら無理して go を使わなくてもいいんじゃ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.214s*