[過去ログ] Go language part 1 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
229(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 22:34:04.45 ID:xmULRajC(1) AAS
>>219219(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 17:59:05.81 ID:GSXF8hON(6/7) AAS
>>218 解らんかな? 例えばインタプリタなら
>>218 と会話的にプログラム出来る。
コンパイル方式だと、>>218の発言を知ってから全ての218の行動を予測しながらプログラムを書かざるを得無い。 どれだけ膨大なプログラムになるかわかるか?
例えば今日台湾の航空機墜落事故のニュースを知ってから、それに関連したプログラムをするのと、
全く知らずに何年も前から予測してプログラムするのでどれだけ大きな差が有るのか解らんかな?
REPLが備わってる言語だと
1行ずつ試しながらプログラムを書けるのが良いっていう主張なんかな
コンパイル方式だと、ある程度まとまった量を書くまで
プログラムの挙動の確認ができないからダメだと
ちょっと興味あるから良かったらもう少し分かりやすく説明してほしいんだが
231(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 23:30:45.74 ID:3xYKvkhO(3/3) AAS
>>229
例えば、
system("ls")
でカレントディレクトリ内のファイルを見て、ファイルが有るのを確認してファイルを読み込むとか。
周りの環境が不確かでも確認しながらコーディングを進めて行くことが出来る。
試行錯誤が入る様な場合には力を発揮する。
パラメータを変えながらのテストプログラムとか。
とは言っても、一般的にREPLが力を発揮するのはコーディング時に結果を確認しながら進めていけることだろうな。 バグの少ないプログラムが書ける。
例 Java REPL
外部リンク:calms.hatenablog.com
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/25(金) 00:49:56.70 ID:5ZIqGgab(1/2) AAS
>>231
>>229だけどありがとう
REPLはいろいろ試せて便利ということですね
コンパイル方式の言語でもREPLがあれば便利だという意見に納得
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s