[過去ログ]
Go language part 1 (1002レス)
Go language part 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/18(金) 22:10:34.84 ID:DOB4ifCF >>156 ユーザにとって美味しい餌が無いと言語も流行らないんだよ。 なんで三項演算子( ? : ) すら作らないんだろう。文法に無駄が多い。 // 入力値iが正の整数の場合iの2乗が、iが0以下の整数の場合0が返されるfunction // Go func Fx(i int) (ret int) { if i > 0 { ret = i*i } else { ret = 0 } return; } // Swift 三項演算子 func fx( i: Int ) -> Int { return i > 0 ? i*i : 0 } // Swift 三項演算子を使わない場合。 func fx( i: Int ) -> Int { if i > 0 { return i*i } else { return 0 } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/161
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/19(土) 09:59:22.84 ID:yYW1nc9J とりあえずフレームワークを1つ覚えとけばいいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/166
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/18(火) 00:13:06.84 ID:zcJbx4rP 失禁した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/374
410: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 12:12:47.84 ID:imyzRhSY >>409 var m map[string]*Vertex func main() { m = make(map[string]*Vertex) m["Bell Labs"] = &Vertex{ 40.68433, -74.39967, } m["Bell Labs"].Lat = float64(1) fmt.Println(m["Bell Labs"]) } これで行けました。ありがとうございます! 便乗で質問なのですが、 var m map[string]*Vertex mapに関しては個人的に全部これでいいんじゃないかなと思ってしまうのですが リファレンス型(ポインタ型?)を使うデメリットってあるんでしょうか。 自分で思いつくのは、 値 リファレンス メリット ? アドレス情報にしかメモリを使わない デメリット コピー分メモリを食う ソースがやや煩雑に とう感じなのですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/410
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 15:53:57.84 ID:TV8OiN+s goのEditorで今のおすすめは何かな? 俺の中ではVisualStudioCodeなんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/454
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/22(木) 21:41:56.84 ID:sBPmoePF >>670 結局ビジネスロジックをどっち側に寄せるかという話になるんだろうけど ストアドプロシージャは素朴なコードしかかけないから抽象化しづらいと思うんだけど 書いたことがないから想像でしかないけど。 でもgolangの場合は抽象化しきれないからストアドプロシージャ側にロジックを寄せて実装はありなのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/676
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s