[過去ログ] Go language part 1 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/06(金) 22:59:44.76 ID:a9mGSAin(1) AAS
C++は自分で一から書く文には問題ないけど、書き方が無茶苦茶な人から引き継いだ時が悲惨だった
そういうのがマシになりそうなコンパイラ言語だからこれ普及して欲しいんだけど、周りで扱ってる人ほとんどいないんだよなあ
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/21(土) 21:49:23.76 ID:53WiPR/D(1) AAS
>>97
97(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/06/21(土) 01:32:59.17 ID:5/17O7zj(1) AAS
クロスプラットフォームで動く定番のguiを我々は求めている
ぼくも(´・ω・`)
もっとハッテンしてほしいお
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/27(日) 11:02:43.76 ID:KUNHptBx(3/3) AAS
コンパイラの最も重要な最適化がループだからね。
252
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/29(火) 21:59:11.76 ID:yYRcHyEO(2/2) AAS
D言語とGo言語
外部リンク:wazanova.jp
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/05(火) 22:51:32.76 ID:AfbB56Nf(3/4) AAS
Goはオワコン
327: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 11:40:12.76 ID:UAvbH3xI(1) AAS
単純は良いことでしょ
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/27(水) 23:10:29.76 ID:qL6rtn4g(1) AAS
どれだけ高度なコンパイラを使おうとアルゴリズムがダメならインタプリタに負けるって事がはっきりわかんだね
637: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/06(土) 00:06:34.76 ID:ukQkptRq(1) AAS
IT関連は今のところ、ほぼその本出してる翔泳社だけかな?
アメリカの方探してみたけど、そっちはどこも参加してない気がする。
671: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/22(木) 15:05:14.76 ID:Ob4qBdWH(1) AAS
時代はとっくにKVSですが
762: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/05(日) 22:46:59.76 ID:Y02SgW6x(1) AAS
そうだよ
793
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/25(土) 01:45:52.76 ID:jvvW/9ia(1) AAS
>>791
791(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/25(土) 01:06:24.19 ID:SfvzpHLw(1/2) AAS
英語苦手なのと、この板とソフトウェア板にVScodeスレが見当たらなかったからです

あと、似た症状を起こした人が居たらしく、どうもそのissueを読む限りgocodeのautobuildが原因じゃないかと言われていたので試してみたり、vscodeのsetting.jsonの設定を変えてみたりしたのですが、結果は改善しませんでした…
外部リンク:github.com

このスレにこの症状についてわかる方が居ないようでしたら…意を決して聞くつもりです
gocode close
go get -u github.com/nsf/gocode

上記二行を実行してみてもだめ?
983
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 15:20:24.76 ID:LLMRc4SD(5/9) AAS
>>982
982(1): [sage] 2017/11/11(土) 14:53:58.14 ID:X8lWnCzG(1/11) AAS
Cでこれ書いたら絶望的にめんどくさくない?
そもそもSQLサーバができることはSQLサーバに任せてストアドにするか、
データベース自体Goで書くか、なんかそうしないと、
インピーダンス差がでかすぎるのに2重管理しない、は無理じゃない?
2重管理が絶対的な悪ではないと思うけど。
誰もCで書くとは言ってないが、仮にCで書くとして、
ライブラリが揃っていれば、大して苦労しないと思うよ。
Goとは大差ないだろう。

ほぼローカルで動作してしまうのでGCがないと苦労するってこともないし、
型システムも100行程度のプログラムならウザイくらいで大してメリットないし。

動的言語の場合は既に言われているようにスキーマ管理が一元化出来る
(正確にはやらなくてもそのまま動くだけだが)
分だけ書く量は少なくて済む。
プロトタイピングには動的言語の方が向いてる。

なお今回の場合はGoがCに劣ることもないので、わざわざCで書き直すメリットはない。
(GCをほぼ使わないから速度低下もないし)
990: [sage] 2017/11/11(土) 18:53:30.76 ID:X8lWnCzG(3/11) AAS
>>987
987(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 16:29:51.83 ID:LLMRc4SD(7/9) AAS
>>985
お前他スレも荒らしてた荒らしだろ。

この程度のプログラムで「メモリ管理(キリッ」とか言っちゃう時点でお前はCを知らないし、
お前みたいな馬鹿にはCは無理だ。
それで何故Cに話を振る?だれもCで実装しようともしてないのに。

普通にCが出来る奴なら鯖でDB読んでJSON返すだけのプログラムでリークはしないし、
リークしないように管理する(程のこともないが)に苦労することもない。
そもそもそれはGoで書いた時にGCがどこで動くか見えていれば分かるはず。
君はそこにも達していない。
荒らしじゃないよ。
真面目に話してるが、仮定に対して仮定したら切れるって意味わからん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s