[過去ログ] Go language part 1 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/08(木) 05:12:59.74 ID:5XLbD0ro(1) AAS
デバッグまともに出来るIDEあんのこれ?
32Bitで開発環境統一した方がいいんかな
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/05(土) 15:43:21.74 ID:pTDYhgjU(2/2) AAS
>>111111(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/05(土) 14:41:39.27 ID:t0Gvg/Rs(1) AAS
気持ちはわからなくもないけどねえ
16Gや32Gストレージなんて当たり前なところで、OSが多少増えてどうこうと言われてもさすがに
全てのアプリが何倍かの大きさになったら困るだろ?一つの話じゃ無いんだよ。
間、そんな事には成らないだろうがどのくらい大きくなるか未知数、今判断には時期尚早。
基本的には論外な大きさは悪
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/19(土) 15:05:11.74 ID:SGq+lI7M(1) AAS
>>167,169167(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/19(土) 13:50:20.51 ID:1hzYIwWV(1) AAS
>>164
>例外
例外文法削ったのではなく、例外自体削ったんだろ。パフォーマンス出すためにな
例外機構が必要な言語もある。
duck typingはSwiftの設計方針に合わない。goのinterfaceは面白いけど
>引数のラベル付き
これは他言語にもあるぞ。Rubyとか
引数後少なかったり、関数名から引数が明白な場合を除いてキーワード引数はわかりやすくて良いよ。
なんつーか、SwiftよりGoのが良いって前提で話してるよな。
どっちも良い所あるんだから、優劣付けずに話せばいいのに。
169(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/19(土) 14:19:18.94 ID:9ljzGYTI(1) AAS
>>164 例外を削除も、複数戻り値もSwiftは採用してるよ。
言語毎に色んな特徴は有るだろうけど、使用者にどんなメリットが有るかが一番大事だろうな。
どんなターゲットを対象にしているかとか。
後の話はSwiftのスレでお願いしますね
178(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/21(月) 21:39:44.74 ID:PMvpzcGA(1) AAS
iotaの読みはイオタでいいの?
iotaって何から来てるの?
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/23(水) 12:38:54.74 ID:WJZjj5QG(1) AAS
golang.jpみたいに一人でも全部翻訳はできてるのに
golang-jp.org全然翻訳進まんな
名前ばかりの幽霊部員しかいないのか
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 16:17:04.74 ID:GSXF8hON(1/7) AAS
golang.jp を見て見たが、ちょっと最初の構想から外れてるみたいな気がする。
インタプリタみたいな軽量な言語を目指したと言うが、REPLすらないってどう言う事?
サードパーティの物をちらっと見た覚えは有るが、最近目立たないな。
REPLがあれば取り敢えず簡単なスクリプト処理的な物はこなせるけど、いちいちコンパイルGOじゃ面倒臭い。
ジェネリックもいずれ入れると言ってるがもう何年も経つのに入らないってどう言うこと? 設計上無理が有るのでは?
今は色んな面で言語的にはかなり低級に思える。
231(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 23:30:45.74 ID:3xYKvkhO(3/3) AAS
>>229229(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 22:34:04.45 ID:xmULRajC(1) AAS
>>219
REPLが備わってる言語だと
1行ずつ試しながらプログラムを書けるのが良いっていう主張なんかな
コンパイル方式だと、ある程度まとまった量を書くまで
プログラムの挙動の確認ができないからダメだと
ちょっと興味あるから良かったらもう少し分かりやすく説明してほしいんだが
例えば、
system("ls")
でカレントディレクトリ内のファイルを見て、ファイルが有るのを確認してファイルを読み込むとか。
周りの環境が不確かでも確認しながらコーディングを進めて行くことが出来る。
試行錯誤が入る様な場合には力を発揮する。
パラメータを変えながらのテストプログラムとか。
とは言っても、一般的にREPLが力を発揮するのはコーディング時に結果を確認しながら進めていけることだろうな。 バグの少ないプログラムが書ける。
例 Java REPL
外部リンク:calms.hatenablog.com
260(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/30(水) 12:44:24.74 ID:Nn5HlRg1(2/2) AAS
>>259 もしかしてマジに聞いてる? Go(に)来たの
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/20(水) 23:50:51.74 ID:ZQBKVnsi(1) AAS
>>539539(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/16(水) 10:59:19.14 ID:Tb17X3fe(1) AAS
だれかaltGo作ってくんないかな。
Goのエコシステムは最高だから、あとはもっとメタプログラミング強くしてほしい。
ジェネリクス付けて。
とTypeScript触りながら思いました。
c++から馬鹿をたくさん召還するだけだな。
いらん。
646(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/19(月) 16:25:57.74 ID:UScDXP8E(1/2) AAS
もちろん調べました。
revelとbeegoですね。
ただこれは重いらしいので、あと使用雑感とか日本人の意見を聞きたいのですが。
771(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/11(土) 08:24:56.74 ID:3yr+jwLv(1/2) AAS
英語圏では常に自分が中心の個人主義故に主語は大抵自分自身になるわけ
つまり←chanというのは、「チャネルから私へ」となり受信
同様にchan←というのは、「私からチャネルへ」となり送信
という完璧な回答を佐和子はニヤニヤしながら書いたのであった
864: デフォルトの名無しさん [] 2017/06/23(金) 21:14:31.74 ID:6gEmwLmB(1) AAS
flagで引数を必須にする方法はないんでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s