[過去ログ]
Go language part 1 (1002レス)
Go language part 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/12/03(火) 22:24:45.52 >>36 インストールしたサードパーティ製ライブラリのドキュメントも見れるから本家より便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/37
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/30(水) 07:50:42.52 ID:/fpjt/6K >>251 >>252 でもRustやDは全然普及していないという決定的に致命的な欠点があるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/254
328: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/01(月) 15:58:36.52 ID:SaUWCY70 インタフェースで良いじゃん 既に継承はレガシー化しつつある Cジジィと言ってた世代がもうすぐ自分がジジィ呼ばわりされるのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/328
511: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/18(木) 17:06:46.52 ID:45GMtAZP 1.6は少し難産だったかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/511
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/22(木) 04:50:05.52 ID:jVrDGj21 >>705-706 結果を報告します ダウンロードしたgo1.7.4.windows-386.zipのSHA256のハッシュはサイト上のものと一致しました zipを展開しtrace.exeだけをVirusTotalにアップロードしました ウィルススキャン56個中13個がTrojan判定したみたいです、多数決という考え方でいえば誤検知だったのだと思われます https://www.virustotal.com/ja/file/cd4b6551da15d172a61f4cefcbba77c0fde1932fee9ab0879cb1cf126a5d39fd/analysis/1482349209/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/708
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/06(月) 00:27:53.52 ID:8ia6O09M なんだよglideがデファクトかと思ってたのに公式から出たんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/764
879: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2017/07/14(金) 02:04:24.52 ID:I4VxJiDM >>877 ラバーダックデバッギングってやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/879
899: デフォルトの名無しさん [] 2017/07/18(火) 00:42:33.52 ID:L9UQruVY >>887 すごく同意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/899
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/20(木) 16:14:08.52 ID:hN2WxidD そうそう、ダメダメなんて抽象的なこと言ってても放置されるだけだってね 具体的な体験レポートを提出して説得しろってさ頑張れよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/905
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/17(木) 11:47:09.52 ID:lJ+MJ24Q ジェネリクス追加せずとも型推論強化でなんとかかんとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/924
944: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/18(金) 19:03:33.52 ID:PB7aU8rD >>943 違うよ そのスレ初めて見た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/944
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 13:51:58.52 ID:LLMRc4SD >>977 自動コード生成ツールか。まあPHPとGoを同時使用するのならありでしょうな。 ただまあ、俺の場合はそうではなく、Go内で二重管理するのが気に入らない。 俺が試しているのは掲示板なんだが、PHPの場合は結局、 echo json_encode(fetch_all($db,"SELECT * FROM threads;")); // fetch_allは全読み関数 だからリード側はDBの型依存が全くない。(何が入っていても中身を全部吐き出すだけ) 結果、新規機能追加の場合はライト側の変更だけでよく、変更は1箇所で済む。 Goだとリード側も変更が必要になるのが気に入らない。 だから構造体に押し込んで、リードもライトもその構造体ベースでやれれば変更は1箇所で済む、 ということを考えているのだが、これはSQLの構造上厳しそうだ。 今sqlx読んでいるが多分無理だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/978
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 16:18:54.52 ID:LLMRc4SD というか、これはAPIが足りてないんだね。 (以下コードは文法があやふやなので参考程度で) database/sqlはScanを使うのが定番のようだが、Scanではargsの可変長指定しかないのがいけない。 だから構造体の中身を確認するのにリフレクションが必要になってしまう。 type Thread struct { no int time int body string } th := Thread{} rows, err := db.Query("SELECT * from threads;") err = rows.Scan(&th.no, &th.time, &th.body) // ここでばらすから中身を知らないといけない とりあえずScanが構造体を受け、その構造体にScannerインタフェースを実装する方式なら、 リフレクションは回避出来るし、おそらく最高速度で動く。 ただ、このためのAPIがない。 err = rows.Scan(&th) // ばらさずに構造体を与える func (th Thread) Scan(src interface{}) err // 各構造体でばらす。手間は増えるが最速のはず DBを生で叩いたことがないから知らないが、DBからの出力が既に配列なのか? 或いは同様のことはポインタ配列で受ければいいので割り切ったか。(972参照) >>984 GAE/Goはググってみたがよく分からん。 ただ今回はCREATE TABLE部分も自前で持つ為、スキーマ管理はGo側でも「本来は」出来る。 SQLの構造上、CREATE TABLE と INSERT はほぼ同じなのでPHP等ではSQL文字列を共有出来る。 だから1箇所にしか書かずに済んでた。ところがGoはリード側も必要だからぐぬぬ、ってなってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/986
997: あ [sage] 2017/11/11(土) 19:26:19.52 ID:X8lWnCzG Go language part 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/ あんまり立てないから間違ってたらごめん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s