[過去ログ] Go language part 1 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/28(火) 20:05:28.35 AAS
golang.jp全く更新されないね
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 18:13:08.35 ID:KnMb6PXS(1) AAS
もう少し分かり易く説明して欲しい
282: 片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2014/08/05(火) 18:25:28.35 ID:AfbB56Nf(1/4) AAS
Goは、重要な言語ではない。
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/10(日) 09:10:02.35 ID:owNP0mOn(1/2) AAS
いやって何がいやなんだ?
「更に」と書いてるんだからどちらにせよHSPが悲惨だと言ってるに決まってるだろ
452: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/04(金) 13:21:31.35 ID:hYxOV08j(1) AAS
Rails登場前のRubyくらいの知名度かな
非エンジニアなクライアントにgolangもやってます、と伝えても初耳って人が多いね
技術者ならだいたい聞いたことはあるって帰ってくるけど

もっと流行っても良いんじゃないかとは思うけど、ぐぐれば情報が十分ある程度には使われてるし不自由な状況ではないんだよな
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/12(土) 14:29:02.35 ID:BDXKc72j(1) AAS
外部リンク:postd.cc
こういう不利な点があっても使われる理由ってなんだと思う?
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/07(火) 20:01:20.35 ID:UCJwx0XG(1) AAS
>>579
579(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/06(月) 13:30:02.95 ID:u3gzbyWM(1) AAS
>>578
終了待ちのところをコメントアウトして実行してみると分かると思うけど、終了待ちしないとgoroutineを回し切る前にmainが先に終わってしまう
ありがとう
678: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/22(木) 22:24:25.35 ID:7A/wc93b(2/2) AAS
phoenixも速いよ
pingだけだったらレスポンスμsで返ってくるよ
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/20(月) 18:59:16.35 ID:c2kV274u(2/2) AAS
グロじゃねえよ、やめろやw
タイトルも書くべきだったな

nsqdが「dial tcp: i/o timeout」を返してくる場合の対処法
外部リンク:matsnow.hatenablog.com
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/20(木) 21:02:59.35 ID:9ngnJ+y5(1) AAS
goってcode generete推奨って感じだけど
generete自体はtemplate文字列とか使ってて
ライブラリ開発者は辛い思いしてるよね。
(xoのテンプレートいじるの辛い)

だから時期パージョンではAST出力とASTからbin生成をサポートして欲しいな。
そうするとaltGoみたいのが作り安くなって言語ごとカスタマイズ出来るようになるし
991
(1): [sage] 2017/11/11(土) 18:58:21.35 ID:X8lWnCzG(4/11) AAS
>>987
987(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 16:29:51.83 ID:LLMRc4SD(7/9) AAS
>>985
お前他スレも荒らしてた荒らしだろ。

この程度のプログラムで「メモリ管理(キリッ」とか言っちゃう時点でお前はCを知らないし、
お前みたいな馬鹿にはCは無理だ。
それで何故Cに話を振る?だれもCで実装しようともしてないのに。

普通にCが出来る奴なら鯖でDB読んでJSON返すだけのプログラムでリークはしないし、
リークしないように管理する(程のこともないが)に苦労することもない。
そもそもそれはGoで書いた時にGCがどこで動くか見えていれば分かるはず。
君はそこにも達していない。
まさか、
>>981
981(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 14:27:57.90 ID:LLMRc4SD(4/9) AAS
>>979
今回は味見なんだよ。
だから糞でもとりあえずコードを書いてどれくらい速いか試すよ。
とはいえ、RawBytesとか用意して最下層のコピーもケチるくらいだから、完全にノリがCだね。
これで遅いわけがないが、結局は管理コストとの兼ね合いだろうね。
俺はC出身だから付いていけるけど、今時ではないよなこれは。

俺はPHPでも十分速いと思っている。
というか、SQLiteのラッパとしてしか使う気がないから、せいぜい100行程度しか実行しないし、
言語間の差異はほぼ無く、DBの性能が見えるだけだと思っている。
でもまあ、さんざん「PHPは糞だ」という奴が居るから味見中な訳だ。
選択肢が増えること自体は悪いことではないし。

Node.jsは既に味見終了して、データセットが小さい時はPHPよりは速い結果が出た。
しかし大きい時はPHPよりも遅くなった。これはclusterしてないのでシングルスレッドの限界かと思っている。
ただ、Nodeの場合は単一プロセスだからメモリ側にキャッシュ出来、これだと当然ぶっちぎりで速いので、
現実的にはこれかな、といった感じ。

で、Goはどうなの?ってのが今。興味あるのなら以下にどうぞ。
外部リンク:meguca.org
Haskellerが現れたので引っ張り込む方向で考えてる。
君らがGoのを書いてくれるのならこちらも助かるし歓迎する。
の、ノリがC、C出身だからついてける、に対して
「ならCで書けば?でもめんどくさいと思うけど。」って嫌味だって気づいてないんだろうか?
可哀想な人ってどこにでも居るんだな。

Gcが動くタイミングに関しては、多分もう少しマシなレベルで知ってると思うけど。

そもそも、CでDBから取得してどうの、と言う話で、何を使うかどう取得するかすら決まってないのに、リークしないようにメモリ管理するなんて絵空事は言えんだろ。
全部インハウスライブラリならわかるけどさ。
メモリ管理しない、は思いつきでも言えるわ(笑)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s