[過去ログ] Go language part 1 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/24(土) 14:07:55.34 ID:hlo3j/US(1) AAS
ゴラン高原
195: デフォルトの名無しさん [] 2014/07/22(火) 20:32:55.34 ID:r3GUCDVw(1) AAS
自分で書いたコード400行、標準ライブラリ10個、外部ライブラリ4個で4MBぐらいだったわ
224(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/24(木) 18:18:07.34 ID:hD2YGPYI(2/2) AAS
読込み -> 中間式生成 -> 実行 -> 結果表示
こういう流れなら中間式がなんであれインタプリタでよくないか
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/10(日) 17:55:11.34 ID:owxd9++q(1/5) AAS
学習コストが高い言語じゃないから
マイナーでも損した気持ちにあんまならない
324: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/31(日) 02:21:27.34 ID:Z3wJLt4Y(1) AAS
C++テンプレートみたいになるん?
566(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/02(木) 04:24:28.34 ID:cXOBdHTr(1/2) AAS
>>554554(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/01(水) 11:32:56.19 ID:sax7yxVA(1) AAS
Go言語先週から学習し始めたけど、何か変な言語だな
JavaScriptのようにいまいち不完全な言語に思えてしまう
突然意図しない挙動が発生したりで、なかなか基幹システムでは使いにくいのかな?
Javaのようなガッチリ感がない気がするので
でもシンプルさなど良い面もあるけれど
その意図しない挙動という部分を具体的に出してもらいたい。
大概そういうのは言語のせいじゃなくて自分のせい。というのを
長い年月で繰り返して学習するもんだけども
744: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/02/17(金) 19:42:06.34 ID:MbV+Py5H(1) AAS
>>743743(1): デフォルトの名無しさん [] 2017/02/17(金) 19:02:09.98 ID:W71R9C1F(1) AAS
n := 1.0
fmt.Printf("%f\n", n) // 1.000000
fmt.Println(n) // 1
1番目の出力、何で1.0じゃなくて1.000000なんですか?
2番目の出力、何で1.0じゃなくて1なんですか?
コンピュータでは数値は内部表現で表されている。内部表現では10.0も10.00も同じデータだ。
その数値の内部表現に対してPrintf,Printlnがその形式で出力するように設計されているから。
もし好きな形式で出力したいならPrintfの書式を調べればよい。
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/25(金) 21:04:31.34 ID:wqoYH6g/(1) AAS
1.20 = 2.0 になるって言ってんだろ
まだ先はなげーよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s