[過去ログ]
Go language part 1 (1002レス)
Go language part 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/10(日) 18:50:31.27 >>29 大規模開発だな。 言語仕様的に、別人が作ってしまって手が付けられないライブラリーでも 型がinterfaceに対応してないから、 委譲用のコード書かなきゃいけないとか、 ポインターに委譲するのに関数から同じ名前の関数に引き数を 渡す処理を書くとかしなくて済むようになってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/31
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/05(土) 14:41:39.27 ID:t0Gvg/Rs 気持ちはわからなくもないけどねえ 16Gや32Gストレージなんて当たり前なところで、OSが多少増えてどうこうと言われてもさすがに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/111
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/09(土) 22:08:08.27 ID:bNAhKStf HSPにすら負けるマイナー言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/305
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/27(水) 21:33:03.27 ID:hT8Bs+OE と思って prime.rb を参考に改良した $ time ./prime 1853028778786433 is prime!./prime4 0.18s user 0.01s system 98% cpu 0.189 total いい感じ!アドバイスくれた人サンクスでした コード: http://play.golang.org/p/-8oZ5IaC60 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/497
728: sage [] 2017/01/22(日) 00:26:49.27 ID:JSjE+wfT 流行りの機能あんまり無いし使い辛そうと思ってたが 書いてみるとしっくりくるな、良く出来てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/728
748: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/18(土) 18:32:44.27 ID:HTn/aT5C version1.8が出たらしいね >>704-708の問題はどうなったんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/748
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/21(火) 01:20:47.27 ID:D3dspysh i := []int(nil) とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/752
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/18(金) 09:03:43.27 ID:+X0+m8dy >>937 あれは要らないって言ってるわけじゃなくて無くても筋力で頑張るって言ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/938
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/26(土) 19:58:41.27 ID:7lTOqKMJ >>956 golang.jpは古いしメンテされてなくて放置されてるので見ないように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/957
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/11(土) 09:52:19.27 ID:LLMRc4SD >>973 最終的にはいけました。ありがとうございました。 > th := []*interface{}{...} にする方法 th := []*interface{}{new (int32), new(string), new(string)} // cannot use new(int32) (type *int32) as type *interface {} in array or slice literal: *interface {} is pointer to interface, not interface // cannot use th (type []*interface {}) as type []interface {} in argument to rows.Scan これは駄目でした。new (int32)がポインタ配列に何故か入れられないという謎仕様? 全ての型はemptyインタフェース interface{} を実装しているのに、 全てのポインタ型はemptyインタフェースへのポインタを実装してない? (rows.Scanでは受けられないというのはこちらの話ですが) まあ今の段階ではよく分かりません。 > 要素ごとに、デリファレンスする前に、*intとかに型アサーション fmt.Println(*(th[0].(*int32)), " ", *(th[1].(*string)), " ", *(th[2].(*string))) こちらはいけたのですが、しかしこれではなあと。個別べた書きでは意味無いんですよね。 本当は構造体で受けたいのですが、sqlxしかないのかなあと。 (sqlxは内部で使用しているであろうリフレクションが遅そうでいや) Goはリフレクションが遅くないとかいう落ちってあります? リフレクション用のタグを別装備しているし、静的にリフレクションしてたりします? というか動的言語(PHP/JavaScript)からの移植がこんな初歩的なところで躓くのは想定外でした。 動的言語前提の構造になっているとかなり辛いですね。 json周りでも同様のことが想定されますし、そのための型スイッチってのも何だかなあ、という気がします。 愚痴になってしまってすいません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1381374291/974
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s