【SICP】計算機プログラムの構造と解釈 Part3 (693レス)
1-

688: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/09(金) 21:10:41.98 ID:Ft4/ScDj(1) AAS
Racketを使って、SICP 2nd Editionを読んでいます。

2章で画像を扱うセクションがあります。「SICP Picture Language」というのを使って読んでいます:

外部リンク[html]:docs.racket-lang.org

Exercise 2.49を読んでいて「painter」について疑問に思ったことがあります。

「A painter is represented as a procedure that, given a frame as argument, draws a particular image shifted and scaled to fit the frame.」

とSICP 2nd Editionに書かれています。

これを読むと、「painter」を使うときには、引数として「frame」を与えなければならないわけですが、「SICP Picture Language」では、pという「painter」を
描画するときに、

(paint p)

とするようです。つまり、pに「frame」を引数として渡せないようです。デフォルトで正規直交基底が「frame」として使われるようです。

「painter」に「frame」を渡して描画するにはどうすればいいのでしょうか?
1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.963s*