[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/07(金) 20:10:08.39 これならPerl忍者がスレ立ててほしかったわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/10
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 09:20:35.39 ウェットには富んでるけどな。 汗でしっとりしててヤな感じ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/19
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 12:43:09.39 >>201 いらないよ。ループ系ですらほとんど使わないのに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/202
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 17:54:16.39 >>218 失敗したみたいなんですが、cドライブ直下だとダメとか、ありますでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/221
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 00:14:33.39 >>295 >全部一緒なんじゃなかろうな 284〜296まで一人で自演乙 でも、こんな過疎スレで一時間ちょいで十レス以上とか、 もうちょっとリアリティってヤツを考えたほうがいいね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/300
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 08:16:42.39 >>301 普通はデータ構築子をmodule外に非公開にすることで 内部構造を隠匿する よくあるOOP言語ではclassが抽象データ型の単位だけど Haskellだとmoduleになる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/305
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 20:14:47.39 リストモナド自体が分岐した世界を表現してるからな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/311
370: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 20:02:11.39 >>368 HaskellのArrayはpersistentじゃない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/370
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 18:08:46.39 いや役に立たんだろ コードを書いてない段階でどうやって(a^2)の2に型を指定するんだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/444
465: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 00:47:17.39 書き損じ・・・ それこそ beki n = beki' n 2 where beki'::double->Int->double beki' n m = n^m なら、ちゃんとn^2そのものを書く前に2の型も決められるしな (さすがに、こんな反論もどうかと思うが) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/465
550: デフォルトの名無しさん [さげ] 2011/11/14(月) 22:56:10.39 天才でも頭悪くもない ”普通”のやつがなんか 数学とか知的ぶったりしてて気持ち悪い 花につく 本当に気持ち悪いよ エジソンとか気取ってるのかな? 知的遊戯好きアピール ”パズル、知恵の輪、囲碁、将棋、Haskell、数学” インテリジェンス気取りたいだけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/550
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 21:40:31.39 xmonad-0.10 released! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/602
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/30(水) 07:33:42.39 なんかmapMatrixの方じゃないと通らない Matrix DoubleはNumでもFractionalでもねぇよって言われる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/624
667: 665 [sage] 2011/12/09(金) 17:11:31.39 すみません、scanl で行けました。 >>666 どこで質問したらよかったのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/667
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 12:29:56.39 JVMへの移植 だったらいいなあ。 仕方ないのでscalaをつかってるけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/688
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 20:08:50.39 Objectにしたらキャストがいるよね interface Monadみたいの定義しないと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/808
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 16:36:45.39 手続きっぽくなるとスパゲティになる理由は? ちゃんと自分の言葉で説明できるか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.225s