[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 19:56:49.17 >>90 だから、それはどういう理念なんだよ 自分の言葉で説明しろよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/92
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 12:59:22.17 日本語版か...おぞましいことになりそうな悪寒 忍法帳を発展さてくれればいいんだけど嫌がるひとも多いか あとプログラム板でもID表示とか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/173
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 17:18:04.17 >>218 ありがとう やってみます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/219
322: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 14:25:06.17 extcoreパッケージのソースコード http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/322
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 20:28:11.17 >>419 -Wallは要らないんじゃね?うざいし 型のデフォルト化ってのは http://www.kotha.net/ghcguide_ja/latest/interactive-evaluation.html の最後に書いてあるやつ ただなんでこれで警告対象なのかは分からない、誰か詳しい人居る? 型のデフォルト化は標準で警告出すほどではないけどオススメできないことなんだろうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/433
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 00:20:31.17 もちろん併用は有効。 だけど>>442に>>443の回答は誤り。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/462
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 15:57:09.17 >>473 名前空間の問題はasでimportすれば解決するんじゃ? module が抽象化の単位だから module毎に名前空間を設定できればいいわけだし 操作とデータ型の分離はいわゆるexpression problemによくあるトレードオフそのもので どっちがいいとかじゃないと思う 分離してmoduleで管理でいいと思うけど class前提の人には受け付けないのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/476
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 21:07:59.17 定期券破棄しろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/573
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 08:20:48.17 subtract = flip (-) がPreludeに定義されてる f = subtract 1 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/576
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:58:16.17 >>584 入れてません GLUTによる「手抜き」OpenGL入門 をみてXcodeに入ってると思っていました (引文) シンボリックリンクを張っておく必要があります.〜 この最後のシンボリックリンクを作成しない場合は, 以下のソースプログラムにおいて GL/glut.h ではなく GLUT/glut.h を #include するようにしてください (Mac OS X ではそうするのがスジでしょう). が原因でしょうか もっと調べてみます! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/585
718: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 10:49:28.17 「わからないことをわからないままにしたくないが、勉強も調べ物も一切したくない」 「自分の漠然とした感情は正しく、その合理的な理由は必ずどこかにあるはずだ」 「情報や知識は口を開けて待っていれば勝手に入ってくる」 この3つが揃うと、出所不明のデマは信じるわりに他人の話を聞かなくなる感じ。 「わからないことをわからないままにしたくないが、勉強も調べ物も一切したくない」 「自分の漠然とした感情は正しく、その合理的な理由は必ずどこかにあるはずだ」 「情報や知識は口を開けて待っていれば勝手に入ってくる」 この3つが揃うと、出所不明のデマは信じるわりに他人の話を聞かなくなる感じ。 それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔? それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔? それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔? それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔? それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/718
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:48:09.17 Moggiが表示的意味論(もちろんI/O、状態、並列などが扱われている)で 使われている技法に共通構造を見出した。 それがどんな構造かってのは、数学分からない人には、絶対に演繹的に理解できないです。 数々のMonadを体得することで帰納的に理解してください。 帰納的な理解だから身体動かさないと無理です。 頑張ってMonad入門を読みこなして、さらにプログラムを書いてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/864
890: 878 [sage] 2011/12/26(月) 23:55:02.17 >>879 俺がモナドをよく知らないから新鮮に思えるだけかも >>887 説明ありがとう Haskellerがモナドモナドうるさい理由がちょっと解ってきたよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/890
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/28(水) 19:25:33.17 >>905 わからん。念のためghci -v Test.hsをやってみて、 そこで出てきたプリプロセスコマンドをそのまま打ち込んでみたら出力はどうなる? カレントディレクトリかテンポラリディレクトリのパスに日本語が入ってるとか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/906
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 00:00:43.17 おめでとう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s