[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 19:56:49.17 AAS
>>90
90(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 19:54:01.63 AAS
>>59-60
Haskellの開発動機として、応用だけじゃなく研究の道具ってのがったのはたとえばA History of Haskellに書いてある
だから、それはどういう理念なんだよ
自分の言葉で説明しろよ
173
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 12:59:22.17 AAS
日本語版か...おぞましいことになりそうな悪寒

忍法帳を発展さてくれればいいんだけど嫌がるひとも多いか
あとプログラム板でもID表示とか
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 17:18:04.17 AAS
>>218
218(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 16:47:47.56 AAS
最新の Haskell Platform を入れているのなら、以下の手順でインストールできる

1. 外部リンク[php]:www.gtk.org へ行き、
All-in-one bundles のバージョン 2.16 をダウンロード(2.22 ではダメ)

2. All-in-one bundles を展開してホワイトスペースが無いパスに置き、
All-in-one bundles の \bin ディレクトリへのパスを環境変数 %PATH% に追加する

3. GHC インストールフォルダ内の mingw/bin ディレクトリへのパスも
環境変数 %PATH% に追加する

4. cabal install gtk2hs-buildtools
次いで cabal install gtk

最新の Haskell Platform にある GHC のバージョンより
高いバージョンの GHC を入れていたり、別の環境だったりした場合、
どうするかは知らん
ありがとう
やってみます
322
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 14:25:06.17 AAS
extcoreパッケージのソースコード
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 20:28:11.17 AAS
>>419
419(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 23:20:26.24 AAS
>>403
ありがとう。ただcabalの設定ファイルだと俺の環境ではうまく行かなかった
それを手がかりに調べて、ホーム\AppData\Roaming\ghc\ghci.confに書いたらうまくいった
-Wall付けたら警告いっぱい出て、パターンマッチが網羅されてないとか役立つのもあったけど
ただ数値のデフォルト化の警告?ってのがよく分からん
警告なんだから良くないコードなんだろうけど
 
書く環境はやっぱりemacsが多いのか
今まであまり使ってなくて不慣れだけど頑張ってみるよ
-Wallは要らないんじゃね?うざいし
型のデフォルト化ってのは
外部リンク[html]:www.kotha.net
の最後に書いてあるやつ
ただなんでこれで警告対象なのかは分からない、誰か詳しい人居る?
型のデフォルト化は標準で警告出すほどではないけどオススメできないことなんだろうか
462
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 00:20:31.17 AAS
もちろん併用は有効。
だけど>>442
442(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 17:40:52.38 AAS
先に型を書くというのはそういうのを防ぐためにも役に立つのかな
>>443
443(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 17:48:18.08 AAS
はい
役に立ちます
の回答は誤り。
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 15:57:09.17 AAS
>>473
473(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 15:32:33.20 AAS
haskellはrubyと比べてダメな言語。 外部リンク:d.hatena.ne.jp
名前空間の問題はasでimportすれば解決するんじゃ?
module が抽象化の単位だから module毎に名前空間を設定できればいいわけだし

操作とデータ型の分離はいわゆるexpression problemによくあるトレードオフそのもので
どっちがいいとかじゃないと思う
分離してmoduleで管理でいいと思うけど
class前提の人には受け付けないのか
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 21:07:59.17 AAS
定期券破棄しろ
576
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 08:20:48.17 AAS
subtract = flip (-)
がPreludeに定義されてる
f = subtract 1
585
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:58:16.17 AAS
>>584
584(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:51:48.46 AAS
>>582
GLUT必須みたいだけど、入ってる?
HaskellじゃなくてOS側に。
入れてません
GLUTによる「手抜き」OpenGL入門
をみてXcodeに入ってると思っていました
(引文)
シンボリックリンクを張っておく必要があります.〜
この最後のシンボリックリンクを作成しない場合は, 以下のソースプログラムにおいて GL/glut.h ではなく GLUT/glut.h を #include するようにしてください (Mac OS X ではそうするのがスジでしょう).
が原因でしょうか

もっと調べてみます!
718
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 10:49:28.17 AAS
「わからないことをわからないままにしたくないが、勉強も調べ物も一切したくない」
「自分の漠然とした感情は正しく、その合理的な理由は必ずどこかにあるはずだ」
「情報や知識は口を開けて待っていれば勝手に入ってくる」
この3つが揃うと、出所不明のデマは信じるわりに他人の話を聞かなくなる感じ。

「わからないことをわからないままにしたくないが、勉強も調べ物も一切したくない」
「自分の漠然とした感情は正しく、その合理的な理由は必ずどこかにあるはずだ」
「情報や知識は口を開けて待っていれば勝手に入ってくる」
この3つが揃うと、出所不明のデマは信じるわりに他人の話を聞かなくなる感じ。

それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔?
それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔?
それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔?
それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔?
それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔?
864
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:48:09.17 AAS
Moggiが表示的意味論(もちろんI/O、状態、並列などが扱われている)で
使われている技法に共通構造を見出した。
それがどんな構造かってのは、数学分からない人には、絶対に演繹的に理解できないです。
数々のMonadを体得することで帰納的に理解してください。
帰納的な理解だから身体動かさないと無理です。
頑張ってMonad入門を読みこなして、さらにプログラムを書いてください。
890: 878 [sage] 2011/12/26(月) 23:55:02.17 AAS
>>879
879(2): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/26(月) 10:20:49.85 AAS
>> 878
>モナドとモナド変換子を使ってプログラミング言語の意味を表現しておけば
>そこからその言語のインタプリタを自動生成してくれる
そりゃできるに決まってるよ、と思うのだが、そう思うのってあまりにdetailに
鈍感ってことかなあ?
ところで、このときモナドが本質的(モナドだからできる)ってことでもない
と思うのだが、どうですか?
俺がモナドをよく知らないから新鮮に思えるだけかも

>>887
887(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 21:40:09.83 AAS
>>878
2時間たらずでそこまで理解できたなら大したもんだ。
自動生成というか、各プログラミング言語の概念(環境、ストア、継続)をモジュール化することで、
レゴのブロックのように意味の組み合わせが可能になる言語の枠組みとして使えるという内容。
いろんな先入観を払拭するのに最適だし。
残念ながら入出力については実装があたえられていないので、言語SLは実践的にはまったく使い物にならない。
逆に言えば、入出力をちゃんと理解して組み込めるようにすれば、実用的にも結構すごいことだと思う。
説明ありがとう
Haskellerがモナドモナドうるさい理由がちょっと解ってきたよ
906
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/28(水) 19:25:33.17 AAS
>>905
905(2): 896 [sage] 2011/12/28(水) 19:09:32.91 AAS
>>902
cpp -traditional Test.hs の結果が以下のように出力されました

-------------------------------
# 1 "Test.hs"
# 1 "<built-in>"
# 1 "<command-line>"
# 1 "Test.hs"
{-# LANGUAGE CPP #-}

-------------------------------

何か問題あるでしょうか
わからん。念のためghci -v Test.hsをやってみて、
そこで出てきたプリプロセスコマンドをそのまま打ち込んでみたら出力はどうなる?
カレントディレクトリかテンポラリディレクトリのパスに日本語が入ってるとか
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 00:00:43.17 AAS
おめでとう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s