[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 00:10:44.14 AAS
でも それ、1から連続する数字のリストだから正解なだけで
あまりいい回答ではないと思ったかな。fibbuzzとかはやってるけど
関数型言語の普通の作り方すれば、最後のリストを[1..100]と
違うのだけの違いだから新鮮にも見えなかったよ。抽象化が得意な言語
とそうでないものでのさがあるんだなということかな。

prnFizzBuzz = mapM_ putStrLn.FizzBuzz
FizzBuzz n 。。。パターンマッチ


prnFizzBuzz [1..100] とか prnFizzBuzz fibSeq とかでおしまいだろ?
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 19:45:59.14 AAS
エスパーの思考に見えた
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 22:02:58.14 AAS
>>231
231(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 21:57:41.34 AAS
>>229
既にソースに書いてある。
先頭から見て行かないと判らない、というならそれはHaskellの出来の問題じゃないの?
リストのデータ構造の性質
haskellじゃなくても、リストを使えば先頭からしか辿らない
330: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 23:23:54.14 AAS
>>329
329(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/30(日) 23:07:42.93 AAS
WIn32APIの該当関数を FFI で呼ぶという方法もある

IOモナドになるけど、余計なライブラリも使わず意外に簡単だったりする
そうか。ありがとう。
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 18:34:22.14 AAS
まーちんれふでも意味分からんのにホモとピーとか有向型理論とかどんどんでてきてついていけせんねん
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 15:24:22.14 AAS
>>590
590(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 15:12:59.98 AAS
NQueen問題を解くプログラムを作ったので
コマンドライン引数から盤面の大きさやコマの数のパラメータを渡せるようにしてやろうしています。
外部リンク[html]:haskell.org
のそれらしい所をあたったりggったりして色々調べているのですが
取り合えずSystem.Environment.getArgsというものがつかえそうだ
と言う所がわかったまででとまっています
皆さん必要なライブラリ関数を探すときはどうやって探しているんですか?
とりあえずググり、それからhackageとかで探してる。
標準ライブラリは何回も見てるうちに勘が働くようになる。
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 08:12:41.14 AAS
(忍^人^殺)<ドーモ、パール・ニンジャ=サン。ニンジャスレイヤーです
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/21(水) 08:25:55.14 AAS
>>771
771(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/20(火) 23:35:56.81 AAS
>>767
1. listAをlistA1 ++ [x] ++ listA2にわける
2. listA1とlistBのintersectionを取って判定

f listA listB x =
if y == 0 then 1 else if y == length listB then -1 else 0
 where y = length $ takeWhile (/= x) listA `intersect` listB
(y == 0)のあとに(elem x listB)でもう一回場合分けが必要でない?
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:56:07.14 AAS
じっじゃんだからなぁ。もう80超えてるんだぜ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s