[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 00:03:30.59 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
の事ってのは通じてる?
Bird先生の本もこの系譜になると思うけども。
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 00:25:49.78 AAS
通じないだろw
普通はプログラミングパラダイムの方を思い浮かべる
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 00:30:01.52 AAS
FPと言えばBackus先生のFP!
Function Programmingの略!
これが関数道の正しい道!
248
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 00:32:44.35 AAS
どっちでもいいけど
>>186
186(10): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 22:49:20.89 AAS
FizzBuzzを剰余使って書くのはすぐ思いつくけど、以下のは新鮮だった。
どうやったらこんな発想が出来る様になるんだろ。

fizz = cycle ["","","Fizz"]
buzz = cycle ["","","","","Buzz"]

f s n
| s == "" = show n
| otherwise = s

main = print $ zipWith f (zipWith (++) fizz buzz) [1..100]
のどこが関数的?
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 00:41:48.58 AAS
逆にどこが違う?
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 01:26:52.91 AAS
>>248 じゃないけど、おれも >>186 のどこが関数的か分からん

関数的とも手続き的手も言えん、なんとも分からん代物
251
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 01:42:08.77 AAS
こんなの関数的な要素は全く無いだろ
mainの最後を[2..100]と変えたらおかしくなることからして関数的でないことが分かる

それに関数的かどうかとは別に、プログラムとしても洗練されてない
fizzとbuzzの空文字列や関数fに数値を渡す設計はどうにかならなかったのかと思うし
fの中で文字列の比較をしてるのも酷い

Bird先生?難しい本を薦める前に添削してやれよと…
252
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 04:25:14.59 AAS
BackusのFPはポイントフリースタイルのイメージだね。

Bird先生は別に要素レベルの演算までリストでやれと言ってるわけではないと思う。

lift n = (n,"")
fizz (n,s) = (n,s ++ if n `mod` 3 == 0 then "fizz" else "")
buzz (n,s) = (n,s ++ if n `mod` 5 == 0 then "buzz" else "")

fizzbuzz xs = map (buzz . fizz . lift) xs

くらいでも関数的と言っていいんじゃないか。
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 04:54:09.21 AAS
それ以前に、センスがあるとは思えないんだが。奇抜さはあるにしても。
254
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 07:27:28.91 AAS
>>251
洗練されたコード早く
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 07:46:21.09 AAS
>>254
>>252
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 08:15:42.99 AAS
>>254
それはBird先生の本を薦めていた人たちに言ってくれよ
俺は剰余を使ったつまらないのしか書けないから

しかし>>252も何がしたいのかよく分からないなw
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 08:32:01.87 AAS
えー、>>252はないわ
258
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 08:49:31.00 AAS
>>220
220(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 17:20:56.32 AAS
filter 関数とか、いいかげん型クラスの関数にして、
ライブラリの構造を整理してほしいな
つListLike
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:08:00.97 AAS
>>258
うん
そういうのを使って「標準ライブラリ」を大掃除して整理してほしいんだよ
そうすれば、外部ライブラリもそれに倣う
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:19:24.02 AAS
それは結構前から言われてるけどいまだに実現して無いよな(例 外部リンク:blog.ezyang.com
そんだけ肥大化して硬直化してるんだろうな
少なくともfold/buid書き換えがstream fusion(笑)に変わるよか後で
Cabalのdependency hellが解決されるのと同じくらい(見込みが無い)ように思える
261
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:37:11.82 AAS
標準Cライブラリですら比較的に一貫しててすっきりしてるのに

今ある標準ライブラリはもう手を付けず deprecated にして、
真標準ライブラリを新たに作ればいいのにな

それか、標準ライブラリにバージョンを付けるとか
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:40:25.87 AAS
普通のライブラリは(いちおう)バージョンで管理できていて、インターフェースとかバリバリ変わっても(いちおう)整合性が保てているのに、
Preludeはそういう鈍重な憂き目にあうのは、つまり、Prelude自動読み込みというアイデアがアウトだったのでは
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:47:36.18 AAS
なるほど、Monad の return に勝るとも劣らない汚点に思えてきた

仕様が 2010 に変わる時にいっしょに整理しておくべきだったよな
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:51:42.42 AAS
ラノベ読んでたら、よくわかる現代魔法でHaskellのコード出てきた
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 12:12:23.80 AAS
2巻以降には出てこないけどなw
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 18:53:15.42 AAS
実際使うだけの場合、名前の由来がわかりづらいとは思うが、
returnは別に汚点じゃない。
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 20:06:09.98 AAS
failさん・・
268
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 23:05:12.84 AAS
>>261
Haskell版Boostをご所望か?
269
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 23:26:21.32 AAS
>>268
ごめん、Boost とどう繋がるのか全く分からん
1-
あと 709 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s