[過去ログ] Boost総合スレ part9 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 20:58:58.39 AAS
俺なんかanyですらやや引きだぜ
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 21:23:12.42 AAS
any使えて嬉しいことって人生で一度でもあればいいほうだよね
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 21:25:13.00 AAS
>>753753(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 21:43:07.29 AAS
static_cast<const int&(boost::tuple<int,int>::*)()const>(&boost::tuple<int,int>::get<0>)
メンバ関数がどんな型になるか勉強しなおしたほうがよさそう
オレオレ言語作るときに使えないか期待している。
しかし、まだ俺にそのスキルはない。。。
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 00:43:23.40 AAS
ヘッダをプリコンパイルヘッダーに突っ込んでも遅い。
みんなどうやってんの?
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 00:45:44.67 AAS
PCを買い替える
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 00:49:14.99 AAS
それどころかヘッダファイルをRAMDISK上に置いても遅い
極限までOCするとちょっと速くなる
結局並列ビルドが効く様な構成にしてその上でクロック周波数を極限まで上げるしかない
後はメモリアクセス速度とCPUのキャッシュ容量も効いてくるかもな
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 02:26:15.97 AAS
boostのヘッダー1個、boostを使うソース1個でも十分遅いからな。
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 08:09:02.14 AAS
64bitにする
770(1): デフォルトの名無しさん [] 2011/11/28(月) 09:48:46.81 AAS
多倍長整数型の一桁ずつをint型の配列に入れるために、
多倍長整数型をまずstringに代入し、一桁ずつの分割をして、それをboostでint型に変換してみようとしています。
つまり、charを使わないで
多倍長整数→string→string一桁ずつ→int
の変換をしたいのです。
お尋ねしたいのが、string→string一桁ずつの変換をどのように行ったらいいのかということなんです。
もしわかる方がいらっしゃるなら教えていただけると嬉しいです。
771: 770 [sage] 2011/11/28(月) 09:55:53.46 AAS
>>770に補足で、言語はc++です。
772(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/28(月) 10:14:46.90 AAS
基数のべき乗で割ったあまり使えば?
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/28(月) 10:16:56.88 AAS
>>772
言われてみればそうやれば簡単にできそうですね
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/30(水) 03:44:49.48 AAS
OpenMPのような並列ライブラリってありますかね?
素直にboost::threadですかね・・・
boost Proの全自動インストーラーのほうが便利ですね
入れるなら
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 21:24:52.86 AAS
boost.fusionあたり使ってstd::vectorだろうが構造体だろうが
かたっぱしからオブジェクトのメンバーをprintしてくれる
debug関数みたいなのないですか
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/03(土) 13:04:42.91 AAS
grep のことかな
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/03(土) 18:27:57.73 AAS
デバッガでウオッチすればいい
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/03(土) 19:10:34.41 AAS
シリアリズしてstd::cout
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 01:45:36.46 AAS
シリアライズのコードぱくれば作れそうだな
780(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/07(水) 12:42:57.64 AAS
boost::this_thread::sleep(boost::get_system_time() + boost::posix_time::milliseconds(1));
boost::this_thread::sleep(boost::posix_time::milliseconds(1));
↑ふたつって、意味は同じ?
それとも、下側のソースは、基準になる現在時刻がないから、最低の時間(オーバヘッド)のsleepになる?
どういうルールでどのテンプレートが利用されるのかが理解できないです。
よろしくおねがいします。
…boostスレに書いたほうがいいです?(過疎ってるみたいなのでこちらに書いてみました。)
>【初心者歓迎】C/C++室 Ver.76【環境依存OK
>>836836(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/09(木) 15:29:48.48 AAS
libが生成されるってことはエクスポートテーブルもできてるんだから
ファイルを消せばいいってもんじゃないだろ
どこかで間違えて__delcspec(dllexport)が定義されてるんだろうね
@ 2011/11/30(水) 10:57:59.02
でも同じ質問を書きましたのでマルチです。1week経ったので引っ越しました。
781(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/07(水) 15:53:52.11 AAS
boostのメルセンヌ・ツイスタを自作のアプリケーションに使用した場合にも
「著作権表示、ライセンス条文、無保証の旨」を書かないと駄目なんでしょうか?
それとメルセンヌ・ツイスタに限らずboostを利用する際にライセンスに関わる注意点はありますか?
782(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/07(水) 16:34:29.67 AAS
>>781
random/mersenne_twister.hpp を見るとライセンスが外部リンク[txt]:www.boost.orgであるとわかる。
バイナリ配布にあたってはライセンス同梱は必要ないようだが、
mersenne_twister.hpp込みでソースを配布するならライセンス表示、同梱は必要だろう。
これはboost全体に言える。
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/07(水) 16:44:24.56 AAS
>>782
ありがとうございます
ヘッダを見ればよかったんですね
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/07(水) 20:15:47.01 AAS
>>780
> boost::this_thread::sleep(boost::get_system_time() + boost::posix_time::milliseconds(1));
> boost::this_thread::sleep(boost::posix_time::milliseconds(1));
> ↑ふたつって、意味は同じ?
意味は違うがよっぽど変な状況でないかぎり結果は同じ。
this_thread::sleepには指定した日時まで待機するのと指定した期間の間待機するのと二種類ある。
上側は指定した日時(たとえば01時23分45秒まで。上の例だと現在時刻の1ミリ秒後)まで待機するもので
下側は指定した期間(たとえば1秒間。上の例だと1ミリ秒間)待機するもの。
どっちになるかは引数の型で決まる。
785: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/15(木) 07:47:16.25 AAS
Boost.Regex って、UTF8 テキストに対して使えますか?
例えば、"." を検索すると”あ”等のマルチバイト文字にマッチするのでしょうか?
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/15(木) 07:48:07.75 AAS
使えない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s