[過去ログ] Boost総合スレ part9 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/21(月) 12:13:15.70 AAS
聞いたことある単語を適当に並べてみただけって感じの文だな
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/21(月) 12:14:32.91 AAS
ダイナミックリンクでコールゲートを通すような処理系を教えてくれよ
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/21(月) 16:19:33.53 AAS
リンク時の最適化が効かない以外はあんまかわらんかね
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 00:57:26.19 AAS
コールゲートが必要なのはカーネルだけだろ。
カーネルの場合は、ゲートとなるアドレスが記述されていて、
そこへ飛ぶとメモリー空間がユーザー空間からカーネル空間へ変わる。
通常のDLLは、ユーザー空間にコードマッピングして、関数テーブルを
そこのアドレスに書き換えてるだけ。
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 21:03:45.95 AAS
助けてください ><
boost::tupleのメンバ関数get<N>をboost::lambda::bindで束縛するにはどうしたらいいでしょう?

下記のコードでは、

error: invalid static_cast from type ‘<unresolved overloaded function type>’ to
type ‘int (*)(const boost::tuples::tuple<int, int, boost::tuples::null_type, boost::tuples::null_type, ....

と言われてしまいます。

get<N>のテンプレート周りかなと思うのですが。。

using namespace boost::lambda;
int r;

r = (bind(
static_cast<int(*)(const boost::tuple<int,int>&)>( &boost::tuple<int,int>::get<0> ),
_1)
) (boost::tuple<int,int>(1,1));
753
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 21:43:07.29 AAS
static_cast<const int&(boost::tuple<int,int>::*)()const>(&boost::tuple<int,int>::get<0>)
メンバ関数がどんな型になるか勉強しなおしたほうがよさそう
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/24(木) 22:03:39.03 AAS
>>753
ありがとうございます!
いろいろとカン違いしていました。
返り値型がconst int &というのも言われてみればなるほどで、
自分はまだまだ勉強が足りないですね。。
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 00:07:39.70 AAS
read_xmlでunicodeが読めないのですが仕様ですか?
引数にマルチバイト文字しか受け付けないし、
文字コード宣言があるXML文書のパースを
ロケール指定して使うproperty_treeに依存するとかあほですか
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 16:11:45.03 AAS
yes
757
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 22:45:17.23 AAS
boost.spirit.qiでセマンティックアクションから、
一致したruleのrangeを示すiteratorが欲しいのですがclassicを使うしか方法はないのでしょうか?
例えば、以下の様にしたいです。

void action(Iter first, Iter last){ ... }
//...
(char_('(') >> *char_('0') >> char_(')'))[action];
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/25(金) 22:48:13.14 AAS
ptreeはutf8一択と心に決めて使うものだし
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 13:15:59.82 AAS
tupleってfusionよりメリットある部分あるの?
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 15:08:01.25 AAS
機能が少ない分全貌を把握しやすくてとっつきやすい。
TMPに馴染みのない人がfusionの説明見たら引くでしょ。
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 20:56:08.16 AAS
そしてtupleのソースコードを読んで引く
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 20:58:58.39 AAS
俺なんかanyですらやや引きだぜ
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 21:23:12.42 AAS
any使えて嬉しいことって人生で一度でもあればいいほうだよね
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 21:25:13.00 AAS
>>753
オレオレ言語作るときに使えないか期待している。
しかし、まだ俺にそのスキルはない。。。
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 00:43:23.40 AAS
ヘッダをプリコンパイルヘッダーに突っ込んでも遅い。
みんなどうやってんの?
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 00:45:44.67 AAS
PCを買い替える
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 00:49:14.99 AAS
それどころかヘッダファイルをRAMDISK上に置いても遅い
極限までOCするとちょっと速くなる
結局並列ビルドが効く様な構成にしてその上でクロック周波数を極限まで上げるしかない
後はメモリアクセス速度とCPUのキャッシュ容量も効いてくるかもな
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 02:26:15.97 AAS
boostのヘッダー1個、boostを使うソース1個でも十分遅いからな。
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/27(日) 08:09:02.14 AAS
64bitにする
770
(1): デフォルトの名無しさん [] 2011/11/28(月) 09:48:46.81 AAS
多倍長整数型の一桁ずつをint型の配列に入れるために、
多倍長整数型をまずstringに代入し、一桁ずつの分割をして、それをboostでint型に変換してみようとしています。
つまり、charを使わないで
多倍長整数→string→string一桁ずつ→int
の変換をしたいのです。
お尋ねしたいのが、string→string一桁ずつの変換をどのように行ったらいいのかということなんです。
もしわかる方がいらっしゃるなら教えていただけると嬉しいです。
771: 770 [sage] 2011/11/28(月) 09:55:53.46 AAS
>>770に補足で、言語はc++です。
772
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/28(月) 10:14:46.90 AAS
基数のべき乗で割ったあまり使えば?
1-
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s