[過去ログ] Boost総合スレ part9 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/07(土) 15:34:37.82 AAS
もはやなんのためのOOPかわからんな
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/08(日) 01:20:12.57 AAS
構造化のために決まってんだろ
479(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/08(日) 22:48:51.05 AAS
メソッドを全部privateにしたらどこからアクセスするん?
480(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/09(月) 16:14:04.76 AAS
>>479
インターフェースはprivateにしないとおもうけどなあ。
>>477
継承はOOPの本質じゃないんじゃないかな?
ポリモがどうしても必要なとき意外使うなって事だと思うんだけど。
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/14(土) 01:41:27.26 AAS
こんにちわ。
質問していいですか?
>>2424(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/17(木) 00:54:23 AAS
>>21
VC++のランタイムライブラリ設定でいうなら
マルチスレッド libboost_…-mt-s
マルチスレッド デバッグ libboost_…-mt-sgd
マルチスレッド DLL libboost_…-mt
マルチスレッド デバッグ DLL libboost_…-mt-gd
ただし、このDLLというのはCランタイムのDLLのことなので
BOOST C++ ライブラリをDLLで使いたい人のために
boost_で始まるlib/dllも出力されるので
bjam toolset=msvc-10.0 --build-type=complete stage
すると5.8GBにもなるという
で書いてあるような、
「この機能を使うためにはこのライブラリをリンクする必要があるよ。」
みたいな情報ってどこに書いてありますか?
公式のThreadのドキュメントみてもそれっぽいの無かったですよ。
482(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/14(土) 16:10:21.87 AAS
俺は英文で見かけたよ。どこだか忘れたが。
dll名でググってみれば?
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/14(土) 20:39:49.15 AAS
Boost1.46.1ちゃんのRegexをSTLPortでBuild(Linux)するとエラー吐いちゃうけどどうしたらいいの?
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/14(土) 22:24:45.89 AAS
>>482
個人で運営なさっている解説サイトとか、メーリング
リスト等には書いてあるんですけど、もう少しオフィ
シャルな情報が欲しいじゃ無いですか。
そう考えて公式サイトを読んでいたんですけど、私の
拙い英語力と集中力じゃさっぱりでした。
485(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/14(土) 22:41:30.83 AAS
Getting Started の Library Naming 書いてあるだろう
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/14(土) 22:58:08.96 AAS
>>485
ありました!有り難うございます!「6.3 Library Naming」にありましたよ!!
Getting Startの最初のページの右下のNext:の部分を見逃してました。
命名規約からライブラリのファイル名を導き出してたんですね。
jamfaileのコメントとかを必死に翻訳していた自分が情けないです。
有難うございました。
487(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/15(日) 09:11:00.23 AAS
Boost Graphに巡回セールスマン問題を解ける
アルゴリズムがあったら名前を教えて欲しい
488(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/15(日) 09:44:19.53 AAS
>487
近似解で良ければ metric_tsp_approx
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/15(日) 09:45:08.77 AAS
>>488
ありがと!
490(1): デフォルトの名無しさん [] 2011/05/20(金) 06:15:31.08 AAS
>>480
〉継承はOOPの本質じゃないんじゃないかな?
:(;゙゚'ω゚'):マジで……?
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/20(金) 10:54:00.91 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.orgオブジェクト指向#オブジェクト指向プログラミングの構成要件
情報隠蔽 - これは古典的な可視性の定義である。(?)
*旧来の多くのオブジェクト指向言語が備えている性質
継承 - クラスベースのオブジェクト指向に固有の概念である。
多態性 - プロトタイプベースのオブジェクト指向の場合では関係がない概念とされる。
動的束縛 - これはオブジェクト指向の本質的な概念ではあるが、実行時性能に制約が生じる為、この特性を備えていないオブジェクト指向言語もある。
だと。
492: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/20(金) 12:02:46.37 AAS
で、C++でクラスベースなBoostだと何がどうだと?
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/20(金) 12:12:29.26 AAS
>>490
480ではないが、継承がやってることといえば
polymorphismの実装
基底のコードの流用
だけだからな
これらがそれぞれ別の手段で実現できれば継承はなくてもいいと思う
と俺が思ってるだけで一般的には継承はOOPの重要な要素だけどね
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/20(金) 13:39:21.05 AAS
データとアルゴリズムの論理的結合があればOOPと言える。
「動的な」結合が必要かどうかは言語によるのではないかと思う。
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/20(金) 14:24:28.46 AAS
そうだよなー。
それぞれアトミックな概念かもよく分からずに、仮想関数は静的に型付けされた動的束縛だから、仮想関数や抽象(インターフェース)クラスはC++のOOPの本質のひとつじゃね?って感じで深みにハマって結局訳わかめになる。
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/20(金) 15:36:30.29 AAS
Data + Algorithm = Programと言えばニクラウス・ヴィルトだが、要はオブジェクトとは
データとアルゴリズムのまとまった単位、即ち一つの完結した部分プログラムであって、
それの寄せ集めが全体としてのプログラムであるという観点および方法論のことを
オブジェクト指向と呼んでいるのだと思う。
それとは別にストラウストラップがカプセル化・継承・多態性をC++言語による
オブジェクト指向サポートの基本要素としたのは一つレイヤーの上がる話だ。
// ちょっとBoostとは関係ない話になったが
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/21(土) 04:37:29.17 AAS
複数人で開発するようになると、
継承はコードが読みづらくなるから避けてほしい。
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/21(土) 04:37:53.91 AAS
IF継承は別ね。
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/21(土) 09:59:29.67 AAS
クラス構成が仕様で決まってないってことか
問題はむしろそっちだな
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/02(木) 17:39:21.54 AAS
boostのtrunk面白いなぁ
bjamに--without-mpi付けてたのにmpiのライブラリできた
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/06/02(木) 18:13:44.93 AAS
もしかして:Jamfileのバグ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 480 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s