[過去ログ]
Boost総合スレ part9 (981レス)
Boost総合スレ part9 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
336: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/21(月) 21:10:57.75 wregex使えばいいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/336
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/21(月) 21:23:14.07 c++の列挙体をboost.python使ってpythonから扱いたいんだがどうすればいいんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/337
338: 337 [sage] 2011/02/21(月) 21:51:13.44 ごめん自決した http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/338
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/21(月) 21:53:21.41 マジか。漢らしいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/339
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/21(月) 22:13:21.78 スレ違い。冥府板へ 【自刃】一番すごい自決した奴が優勝【陰腹】 その6 ttp://greek.2ch.net/test/read.cgi/hades/1293804606/ 避難所 ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1293804606/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/340
341: デフォルトの名無しさん [] 2011/02/22(火) 15:49:23.13 1.46.0 http://www.boost.org/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/341
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 13:57:57.13 >>336 ttp://www.boost.org/doc/libs/1_46_0/libs/regex/doc/html/index.html wregexについての記述が見当たらないんですが、 この中にありますか? なんか探しても見つかりません… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/342
343: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 14:07:55.35 ttp://www.boost.org/doc/libs/1_46_0/libs/regex/doc/html/boost_regex/unicode.html これだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/343
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 14:15:50.98 >>342 ttp://www.boost.org/doc/libs/1_46_0/libs/regex/doc/html/boost_regex/ref/basic_regex.html あるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/344
345: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 15:37:32.53 >>343,344 ありがとうございます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/345
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 19:17:49.15 Boost.lclなるものが加わったみたいでなんじゃこりゃと思ったらIclかよ フォントによっては区別つかねーよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/346
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 19:29:12.48 Boost のドキュメントのフォントだとまじで区別つかない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/347
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 19:47:02.23 Iclって何するんだ? 名前からすると間隔つーか値の範囲を持ったオブジェクトあたり? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/23(水) 22:29:37.03 時間間隔をキーにしたコンテナじゃないか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/349
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/24(木) 16:53:06.62 boost.Intervalじゃ[1,3)みたいな一つの開区間しか表せないけど 数直線状の任意の部分を表すには[1,3)と[3,5)と[7,9)みたいに複数の区間がいるから それを扱うものなんじゃないか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/24(木) 16:53:49.11 ごめん、×開区間→○区間な http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/351
352: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/25(金) 06:48:04.25 >>350 それを実現するのが interval_set interval_set 間の集合演算もできる。 interval_map というのもあってこっちは各区間に値を付けられる。 {[1,3]->1} に [2,4]->1 を追加すると {[1,2)->1,[2,3]->2,(3,4]->1}になる、多分。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/352
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/25(金) 20:22:58.92 boost::wregex r(L"(.)"); boost::wsmatch m; wstring s = L"ほげ"; boost::regex_search(s, m, r); これで、 sub_match.hpp(429) : error C2679: 二項演算子 '<<' : 型 'std::basic_string<_Elem,_Traits,_Ax>' の 右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。 とかいうエラーがでるんですがなんなんでしょう? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/25(金) 22:44:46.42 >>353 boost_145@MSVC2010 エラー無し boostのバグじゃね? あいつらワイド文字気分で作って大してテストもしてねぇから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/25(金) 23:01:29.37 vs2010ならstd::wregexの方使ってみればいいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/355
356: デフォルトの名無しさん [] 2011/02/28(月) 16:34:27.96 質問です。 以下ページにあるC++0x用LINQメソッドを http://smellegantcode.wordpress.com/2009/01/26/linq-to-c0x/ 使用した結果をBOOST_FOREACHに入れて回そうとしたのですが、 コンパイルエラーとなってしまいます。 std::vector<int> array = { 1, 2, 3, 4, 5 }; auto result = from(array).where([] (const int & n) { return (n % 2) == 0; }); auto itr = result.begin(); // 通る BOOST_FOREACH (auto n, result) { } // コンパイルエラー http://ideone.com/Iu133 (boostの環境が作れなかったのでソース閲覧用に) iteratorのBOOST_FOREACHに対する要件が足りていないのかと思い、 iterator_adaptorやiterator_facadeを const_iteratorに継承させたりしてみたのですが、 私がこれらをあまり理解出来ていないこともあってか 最終的にコンパイルエラーを取り除くことが出来ませんでした。 (あとtypedef const_iterator iterator;も追加してみました) どなたか解決のヒントをいただけませんでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/356
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/28(月) 17:24:43.30 >>307 例えば? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/357
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/01(火) 02:11:17.74 >>356 エラーメッセージは? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/01(火) 09:41:42.85 エラーメッセージ書かない時点で 答えてもらう気ないだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/03/01(火) 09:49:27.12 boost使用時のコンパイラエラーメッセージって役に立つか? 立たないことは無いけど、異様に長いし、エラーをピンポイントで指摘してないし。 結局、行番号を頼りに修正することが多い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/360
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 621 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s