[過去ログ] Boost総合スレ part9 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): デフォルトの名無しさん [] 2010/05/28(金) 11:49:47 AAS
過去スレ
Part 8 2chスレ:tech
part 7 2chスレ:tech
part 6 2chスレ:tech
part 5 2chスレ:tech
part 4 2chスレ:tech
part 3 2chスレ:tech
part 2 2chスレ:tech
part 1 2chスレ:tech
■関連サイト■
Boost C++ Libraries
外部リンク:www.boost.org
Boost 翻訳プロジェクト
外部リンク:boost.cppll.jp
Let's Boost
外部リンク:www.kmonos.net
boost info
外部リンク:shinh.skr.jp
2(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/28(金) 11:51:08 AAS
■関連書籍■
Boost C++をチューンアップする最先端ライブラリ
外部リンク:www.amazon.co.jp
Boost C++ Libraryプログラミング
外部リンク:www.amazon.co.jp
Beyond The C++ Standard Library
外部リンク:www.amazon.co.jp
C++ Template Metaprogramming
外部リンク:www.amazon.co.jp
The Boost Graph Library
外部リンク:www.amazon.co.jp
■関連スレ■
C++相談室 part81
2chスレ:tech
C++0x 9
2chスレ:tech
3: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/28(金) 11:51:54 AAS
Boost Sandbox
外部リンク:svn.boost.org
Boost Vault
外部リンク:www.boostpro.com
Loki
外部リンク:sourceforge.net
JTC1/SC22/WG21 - The C++ Standards Committee
外部リンク:www.open-std.org
POCO, the C++ Portable Components
外部リンク:www.appinf.com
外部リンク:sourceforge.net
The unofficial BCB Boost patches
外部リンク:bcbboost.sourceforge.net
4(1): デフォルトの名無しさん [] 2010/05/28(金) 21:38:34 AAS
boost.fiber をビルドしたのですが、以下のエラーがでてビルドできません。
解決策を教えて下さい。
C:/lib/boost/boost_1_42_0/libs/fiber/build\pyutils.jam:2: in load
rule PYTHON_IMPORT_RULE unknown in module pyutils.
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/kernel\modules.jam:283: in modules.impo
rt
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/build\project.jam:903: in import
libs\fiber\build\Jamfile.v2:14: in modules.load
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/build\project.jam:313: in load-jamfile
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/build\project.jam:62: in project.load
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/build\project.jam:763: in project.use
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/build\project.jam:89: in load-used-proj
ects
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/build\project.jam:73: in load
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2/build\project.jam:168: in project.find
C:/lib/boost/boost_1_42_0/tools/build/v2\build-system.jam:553: in load
C:\lib\boost\boost_1_42_0\tools\build\v2/kernel\modules.jam:283: in import
C:\lib\boost\boost_1_42_0\tools\build\v2\kernel\bootstrap.jam:142: in boost-buil
d
C:\lib\boost\boost_1_42_0\boost-build.jam:17: in module scope
5: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/29(土) 22:02:12 AAS
ublas::vectorには==演算子が定義されていないのでしょうか?
6: 4 [] 2010/05/30(日) 10:57:08 AAS
>>4
fiber\build\Jamfile.v2の
14行目の import pyutils ; を消す。
29行目の [ pyutils.linkage ] を "WindowsPE" に変更。
53行目の [ pyutils.architecture ] を "i386" に変更。
(pyutils.py の実行結果を直で書いた・・・)
で解決しました。
7(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/31(月) 11:27:35 AAS
#include <boost/iostreams/stream.hpp>
#include <boost/iostreams/device/array.hpp>
#include <iostream>
namespace io = boost::iostreams;
char buf[] = {1, 2, 3, 4, 5};
#if 0
// (A)
io::array_source src(buf);
io::stream_buffer<io::array_source> sb(src);
#else
// (B)
io::stream_buffer<io::array_source> sb(io::array_source(buf));
#endif
std::istream s(&sb);
(B)の場合はコンパイルが通るのですが、(A)の場合だと
> C2664: 'std::basic_istream<_Elem,_Traits>::basic_istream(std::basic_streambuf<_Elem,_Traits> *,bool)' : 1 番目の引数を
> 'boost::iostreams::stream_buffer<T> (__cdecl *)(boost::iostreams::array_source)' から 'std::basic_streambuf<_Elem,_Traits> *' に変換できません。
となりますが、理由がわかりません。
array_sourceを直接渡すか変数を介すかで、何故違いが出るのでしょうか?
VC++2010 EE + boost 1.43.0
8(1): 7 [sage] 2010/05/31(月) 11:47:01 AAS
いろいろ試してみたところ
> io::stream_buffer<io::array_source> sb(io::array_source(buf));
が関数プロトタイプと解釈されている事が原因のようです。
これは言語的に正しい解釈なのでしょうか?
9(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/31(月) 20:37:37 AAS
>>8
Yes.
Effective STL に載ってる有名な落とし穴。
10: 7 [sage] 2010/06/02(水) 11:10:46 AAS
>>9
io::stream_buffer<io::array_source> sb(io::array_source buf);
という風に解釈されるんですね。
遅くなりましたがありがとうございました。
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/07(月) 15:35:41 AAS
すみません質問です。
VisualStudioの2008と2010が入っている環境でboostをビルドしたところ、msvcのバージョン指定しない場合は「〜vc100〜.lib」等が作成されました
VS2010でサンプルアプリケーションを作って実行したところ正常動作を確認したのですが、欲しかったのはVS2008用のため、msvcのバージョンを指定してビルドしたのですが、
「〜vc〜.lib」というファイルが出来あがり、VS2008でサンプルアプリケーションを作って実行したところ「〜vc90〜.lib」が見つからずエラーとなりました
古いバージョンのビルドでバージョン表記を付けてビルドするにはどうすればいいんでしょうか。
参考にしたURLこちらで、バージョン指定のビルド時は「--toolset=msvc-9_0」を指定しました
外部リンク[html]:www.kmonos.net
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/07(月) 16:55:39 AAS
toolset=msvc-9.0
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/07(月) 17:33:04 AAS
うおおおできたぁあああああああ!!!
有難うございます助かりましたm(_ _)m
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/08(火) 01:50:23 AAS
bjam toolset=msvc-8.0 variant=debug,release link=static threading=multi runtime-link=static stage
bjam toolset=msvc-9.0 variant=debug,release link=static threading=multi runtime-link=static stage
bjam toolset=msvc-10.0 variant=debug,release link=static threading=multi runtime-link=static stage
ウチはこれで容量節約
15(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/09(水) 03:06:45 AAS
質問お願いします。
ublasで
A=[B~t C^t]~t A,B,Cはベクトル
Y 0 0
X=[0 Z 0 ] X,Y,Z,Wは行列
0 0 W
この時のB,CやY,Z,Wが存在していてそれを元に
AやXを作成したいのですが良い方法はありますでしょうか?s
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/09(水) 03:08:19 AAS
A=[B^t C^t]^t ですね。すみませんでした。
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/09(水) 03:49:15 AAS
ベクトルA,B,C と行列Xになんの関係もないじゃん。
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/09(水) 07:26:59 AAS
そうですね。A,B,CとX,Y,Z,Wの間には関係がないです。
B,CをもとにA、Y,Z,WをもとにZをそれぞれ定義したいという感じです。
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/09(水) 19:48:55 AAS
>>15
ublas使うなら 外部リンク:d.hatena.ne.jpを1から読むといいよ
15が聞きたいことも頻繁にやってる(projectとかsliceとか)
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/11(金) 01:06:06 AAS
15です。
そのサイトは非常に参考にさせて貰ってます。
たぶんですけどsliceからのswapでいけるのかなぁ〜と考えてます。
ともかく色々試してみます。質問に答えてくれてありがとう。
21(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/12(土) 21:45:16 AAS
ビルドしたライブラリ(.lib)の名前の後ろにつく文字列に、mtとmt-sという
2種類のものがあるのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
mtというのは、VC++のランタイムライブラリ設定で"マルチスレッド"を
選んだからだと思うのですが、sという文字列の意味がわかりませんでした。
初歩的な質問かもしれないですが、教えてもらえるとうれしいです
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/12(土) 21:46:38 AAS
static
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/12(土) 22:40:53 AAS
外部リンク[html]:www.boost.org
24(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/17(木) 00:54:23 AAS
>>21
VC++のランタイムライブラリ設定でいうなら
マルチスレッド libboost_…-mt-s
マルチスレッド デバッグ libboost_…-mt-sgd
マルチスレッド DLL libboost_…-mt
マルチスレッド デバッグ DLL libboost_…-mt-gd
ただし、このDLLというのはCランタイムのDLLのことなので
BOOST C++ ライブラリをDLLで使いたい人のために
boost_で始まるlib/dllも出力されるので
bjam toolset=msvc-10.0 --build-type=complete stage
すると5.8GBにもなるという
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s