[過去ログ] Boost総合スレ part7 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/08(土) 13:12:49 AAS
>>884
884(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/07(金) 18:30:37 AAS
spirit v2って、大まかに何がどう変わるの?
3KBのソースをコンパイルするのにメモリが1GB必要になる
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/08(土) 15:58:05 AAS
>>892
892(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/08(土) 10:47:23 AAS
>>891

外部リンク:d.hatena.ne.jp
そのページにある iterator must go にあるrangeの pop_frontとかすごく
期待したいけど、vaultのrangeExにはまだはいってないのか
早くboostに入るとうれしいな。
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/14(金) 19:16:36 AAS
更新しました。
外部リンク:booster.x0.to
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit: changed semantics of karma::char_(), karma::string(), karma::int_() et.al.,
karma::double_() et.al. Fixed attribute handling all over the place.
Spirit: added Karma character class generators
Spirit: added character range and character set generators
Spirit: allow use of a derived context
Spirit: add subject_type typedef to reference
Spirit: added the Karma example classify_char
Spirit: adding Qi subrules to repository
Spirit: minor adjustment to output_iterator
[Graph]
Added grid graph from Michael Hansen
Added extra space to work around buggy preprocessors
[Interprocess]
Fixed deadlock problem
lseek is undefined with shared memory descriptors, use fstat instead.
[Asio]
Add missing returns for failure cases in write_some_at and read_some_at.
[Mpi]
Added missing includes to Boost.MPI archives
[Units]
Fix bug in the code for finding a basis for a set of base units.

亦、libs_for_build_boost.rarも、Windows SDKのfor 7 RCからfor 7正式版への更新に合わせて
全てのライブラリとbjam.exeをリビルドしました。
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/16(日) 21:35:05 AAS
文字処理しょっちゅう更新されるな
いいことだ
897
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/17(月) 22:32:19 AAS
>>859
859(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/05(水) 23:15:54 AAS
rationalさんはお呼びしておりません
おつっす。お世話になっております。

SDK for Windows7 いれただけじゃ、それリンクしてくれないよね
bjamがかってに認識してくれるの?
how_to_build.txtには書かれてないのかな
898
(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 01:17:50 AAS
#include <boost/hoge.h>
としている他は全て自作のライブラリMyLibがあります。
MyLibをソースコードの形で配布する場合、hoge.hの著作権表示をMyLibのソースコードに記す必要はありますでしょうか?
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 01:32:21 AAS
>>897
っCMAKE

しかし約20万戸のWarningがでるのはなんとかならんかな
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 01:38:24 AAS
もう#pragma warning(disable:4819)辺りはboostライブラリの中に書いて良いと思うんだ
901: 898 [sage] 2009/08/18(火) 10:04:11 AAS
>>898ですが、考えてみますと
もしhoge.hをインクルードしただけで
MyLibに著作権表記が必要なら、
Boostのライブラリ達は皆 インクルードしまくっているわけですから
著作権表記だらけになってしまいますよね。

ということは著作権表記はインクルードだけでは
必要ないと考えてよろしいでしょうか?
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 11:24:48 AAS
なんでライセンスを読まないの?
903
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 12:55:35 AAS
もし、ライセンスは読んでみたが自信がないので聞いた、ということなら止めたほうがいい。
ここで教わったことが正しいという保証はどこにもない。
904: デフォルトの名無しさん [] 2009/08/18(火) 13:21:33 AAS
>>903
まさにそれです。
自分を信じて自分で考えてみます。
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 14:37:32 AAS
漏れは自分が一番信用ならん
906: デフォルトの名無しさん [] 2009/08/18(火) 14:44:53 AAS
そもそもBoostやGNU物,果てはWindowsに至るまで、保証してくれているソフトウェアは無いだろ
907
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 14:59:07 AAS
>>898
ソースコードの時点ではまだ取り込んだわけじゃないから派生物にならない。
改変ではない自分で書いたものに他人の著作権表記をつけられない。
最終的な成果物はincludeしたものを含んでいるので
ライセンスに定められた方法でその部分の著作権表記をしなければならない。

と自分は解釈してる。法務関係の仕事してるわけじゃないので
あくまで素人の見解ということで。
908: 898 [sage] 2009/08/18(火) 15:14:00 AAS
>>907
ありがとうございます。
私の見解では、
includeしたライブラリはBoostのライセンスで言うところのソフトウェア(の全体あるいはその一部)のコピーにはあてはまらないが、派生成果物にはあてはまる
です。
なのでライセンスに従い著作権表示が必要になると思っています。
909
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 15:32:26 AAS
>Must require that the license appear on all copies of the software source code.
ソフトウェアのソースコードの全てのコピーにライセンス表記するように要求し
なさい。

>Must not require that the license appear with executables or other binary uses of the library.
かといって、実行ファイルとかバイナリとかにはライセンス表記を求めるな。

とあるので、むしろソースに表記が必要なのでは
910: デフォルトの名無しさん [] 2009/08/18(火) 16:45:05 AAS
>>909
そこは最初から全員了解してるんじゃね?
911: 898 [sage] 2009/08/18(火) 17:07:04 AAS
まあこういうライセンスって、
最終的には裁判してみないと分からないんですよね。

判例があるなら別ですが。
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 17:19:09 AAS
>>909
それは自分のコードをBoostに含めてもらう場合の要件。

自分のコードでboostを使った場合については、以下が短くまとまっている。

How is the Boost license different from the GNU General Public License (GPL)?
The Boost license permits the creation of derivative works for commercial or
non-commercial use with no legal requirement to release your source
code. Other differences include Boost not requiring reproduction of copyright
messages for object code redistribution, and the fact that the Boost license
is not "viral": if you distribute your own code along with some Boost code,
the Boost license applies only to the Boost code (and modified versions
thereof); you are free to license your own code under any terms you like. The
GPL is also much longer, and thus may be harder to understand.
913
(2): 898 [sage] 2009/08/18(火) 18:01:38 AAS
Boostのコードをソースコードの形で利用した場合は、
Boostのコードの部分だけBoostライセンスが強制されます。
自分で書いた部分についてはお好きにどうぞ。
GPLは長すぎて理解する気がおきませんね。

って書いてありますね。
ありがとうございます。
914
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 20:46:59 AAS
#include ディレクティブを解釈するのはコンパイラであって
実際に著作物を配布しているわけじゃないし
要は公開するものに他の著作物が混じらなければ問題ないのでは
915
(1): 913 [sage] 2009/08/18(火) 22:51:30 AAS
>>914
all derivative works
を拡張解釈すると#include しただけでも
そのおかげで動作しているプログラムと言うことになり
派生成果物と見なされたりしませんかねぇ。

うーん。。
916
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/18(火) 22:53:45 AAS
>>915
アホか?ファイル名を書いただけで何で派生物になるんだ?
917
(2): 913 [sage] 2009/08/18(火) 22:56:37 AAS
>>916
ファイル名書いたからではなく
利用しているからです。

all derivative works
の意味をどこまで拡張して捉えるべきか・・・。
1-
あと 72 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s