システムバックアップソフト徹底比較30 (917レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
637(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/31(月) 18:45:58.79 ID:hgfN34sf0(1/4) AAS
>>632632(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/10(月) 19:13:36.33 ID:xBACOMl30(1) AAS
rescuezilla使ってみようと思ったら
rufusで警告
linuxベースのOSは起動時に使うshimのバージョンが新しいものじゃないと
起動しなくなる対応(脆弱性対応)をマイクロソフトがwindos updateでかけている
それに対応したshim をつかってない様子
USBブートができるものでlinuxベースの物はこの辺をちゃんと対応してるんだろうか
それはSecure Boot時のGrubの仕様だよ
詳しくはこれが参考になるかな
Secure Boot時にも対応出来るようです
外部リンク[html]:www.ventoy.net
639(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/31(月) 21:07:21.10 ID:hgfN34sf0(2/4) AAS
おわかりになられていないようで・・・w
Windowsであれば\efi\boot\bootx64.efiだしLinuxであればgrubx64.efiです
ここにまずUEFIのデジタル署名がないとブート拒否されます
その後はブートローダー含めてドライバーにもUEFIのデジタル署名が必要です
これがSecure Bootですよ
Rufusなんかの場合は、Windowsと同様にgrubx64.efiにUEFIのデジタル署名を施したようです
昔はSecure Bootだとエラーになっていたんですよね
知った風にしない方がいいですよ
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/31(月) 21:10:29.81 ID:hgfN34sf0(3/4) AAS
>その後はブートマネージャー含めてドライバーにもUEFIのデジタル署名が必要です
この方が解り易いかな
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/31(月) 23:39:54.44 ID:hgfN34sf0(4/4) AAS
再度調べてみましたがRufusの場合にはbootx64.efiから\EFI\Rufus\ntfs_x64.efiへと直接リンクさせているようですね
その後に先頭のNTFS領域を認識させてから通常通りにWindowsのbootx64.efiからブートさせているようです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.034s*