システムバックアップソフト徹底比較30 (930レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/16(土) 23:34:16.05 ID:DSkevCSd0(2/2) AAS
貧乏人はつらいな
97(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/04(木) 01:17:54.05 ID:LN26D0Wp0(1) AAS
使いたい機能がある方
137(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/18(木) 14:46:02.05 ID:THcWlXzf0(1) AAS
>>135どっちも中華謹製だ
好きな方選べ
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/20(金) 14:07:26.05 ID:tV/+17ty0(1) AAS
「フォーマット」の意味を調べてから書け
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 03:11:25.05 ID:44P2ofaM0(7/15) AAS
Ventoyのブート領域にはルートにこんなファイルがある
\ENROLL_THIS_KEY_IN_MOKMANAGER.cer
外部リンク:whileint.com
外部リンク:github.com
しかし、ためになるねぇ
680(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 10:37:44.05 ID:Ep/yh/Gl0(11/22) AAS
外部リンク:github.com
ヴェントイ on Jan 9, 2021 ·Ventoyによって編集されました
全くそういうわけではありません。
Ventoyは、ISOファイル(例:Ubuntu.iso)内にカーネルを直接ロードしません。
Ventoyは、ISOファイルに基づいて仮想cdromデバイスを作成し、ISOファイル内のbootx64.efi/shim.efiにチェーンロードするだけです。
したがって、前述のように、セキュアブートソリューションはその場しのぎであり、それがVentoyがまだ1.0.XXである理由です。
比較的完璧なセキュアブートソリューションになるまで、1.1.0をリリースしません。
読んでは見たがそもそも日付が古過ぎ
それとデタラメを書き過ぎ
このスレと一緒だわw
現バージョンはこれ
Ventoy2Disk.exe 2025年2月24日、20:21:26
694(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 23:14:32.05 ID:Ep/yh/Gl0(21/22) AAS
もう一度書くよ
おまえは何もわかっていないのがよく分かったのでもう相手にしないよw
719(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 20:59:54.05 ID:LmfDFyXp0(14/20) AAS
>ventoyのshimの署名がマイクロソフトの署名だってわかったのなら
>ちゃんとごめんなさいしろよ
なんでだよ?
最初から >>678678(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/02(水) 09:17:34.33 ID:Ep/yh/Gl0(10/22) AAS
第444回
Ubuntuにおけるセキュアブートの仕組み
外部リンク:gihyo.jp
そこでUbuntu(やFedora)は、GRUBより一段前にMicrosoftの鍵で署名されたshimブートローダーをはさむ方法を採用しました。もともとMicrosoftはdb用に2つの鍵を持っています。
Microsoft Windows Production PCA 2011(PCAファイルへのリンク)
Microsoft Corporation UEFI CA 2011(UEFI CAファイルへのリンク)
はい ここから読んでね
内容をわかっている人が結構と詳しく書いています
ここで言っている後者のは、PCR7 バインド不可になるものと関係していますよね
あなたは以前どこかのスレでこの内容に関わっていてデタラメ放題でしたねw
を貼ってあるよな
Microsoft Corporation UEFI CA 2011の署名は、マイクロソフト側がサードパーティの要求に対して発行したセキュリティ証明書だ
これはドライバーとか全てが対象だ
shimローダーに対してもな
おまえは相当にノータリンのようだなw
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/08(火) 03:34:20.05 ID:TZKKRCui0(2/3) AAS
VMwareでのUSBメモリからのセキュアブート方法を書いておきます
仮想マシン -----> 設定 -----> オプション -----> 詳細 -----> ファーウェアタイプ -----> UEFI -----> 「セキュアブートを有効にする」の項目があります
仮想マシン -----> パワー -----> ファームウェアへのパワーオン
これで仮想BIOSのブートマネージャーが表示されます
仮想マシン -----> 取り外し可能デバイス -----> ブートする目的のUSBメモリを接続にします
この状態から「Reset the system」を選択し実行後にF2キーを直ぐに押します
機種によっては、Fn + F2キー の場合もあります
「EFI USB Device」 このブート項目を選択してEnterを押します
これで目的のUSBメモリからブートします
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.179s*