【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part28 (708レス)
上下前次1-新
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 35f1-Tesq) [sage] 2025/06/28(土) 17:23:05.41 ID:8O+E8+jZ0(1) AAS
陰謀論乙
世界中の暗号研究者を沈黙させられるとでも?
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1f-hTVG) [] 2025/06/28(土) 21:36:41.97 ID:JZ7QK/w40(3/3) AAS
そもそも主要OSはクローズドソースだし規約の
「各国の法律を守り警察や裁判所の命令に従う=バックドアOK」条項にユーザーが同意して利用してるのだろうから
暗号解読したところでメーカーはユーザーを裏切っているわけではないという
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6f4b-xzw9) [sage] 2025/06/29(日) 18:15:58.14 ID:NffM87rp0NIKU(1/2) AAS
おまえは暗号解読がなんなのかも知らんだろ
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d711-1viK) [sage] 2025/06/29(日) 18:24:50.03 ID:/AUqZJHk0NIKU(1) AAS
知らないからなんとでも言える
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6f4b-xzw9) [sage] 2025/06/29(日) 20:18:15.50 ID:NffM87rp0NIKU(2/2) AAS
ロリコン仲間が逮捕されてパニくってるんだろうな
いまさら暗号の勉強するわけでもないし、教えてくれとも言いたくない
あるいはただ一言暗号化してれば大丈夫だと言ってほしいのか
笑えるねw
671(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce1f-y+2V) [] 2025/07/02(水) 14:11:54.91 ID:MTWCQdSE0(1/3) AAS
今どきandroidもiosも高度な暗号化を宣伝では歌ってるのにこれ
アメリカのOSだからAESのはずだが
削除されたデータの復元や暗号化データの解読が可能だと当たり前のように報道で書かれてる
宇宙の全ての時間でもAES256bit暗号は解読できないと言って、警察が事件から数日で解析となってるデタラメさ
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce1f-y+2V) [] 2025/07/02(水) 14:13:32.80 ID:MTWCQdSE0(2/3) AAS
ここの住人の質も、Truecrypt主流時代とだいぶ変わった気がする
Veracrypt宣伝業者でコメントが占められているのかな
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce1f-y+2V) [] 2025/07/02(水) 14:14:26.31 ID:MTWCQdSE0(3/3) AAS
オープンソースなのにここまで胡散臭いアプリも珍しい
674(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d711-jbsD) [sage] 2025/07/02(水) 15:07:06.63 ID:H15UYAEE0(1) AAS
ライセンスがGPLでもBSDLでもない変わり者
最近になってGitHubをメインのレポジトリにした
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4b-xzw9) [] 2025/07/03(木) 00:29:29.95 ID:14n/lVRm0(1) AAS
>>671
具体例は?
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d776-WPLS) [sage] 2025/07/03(木) 00:53:06.69 ID:7OSW2XNT0(1) AAS
>>671
そこまで信用できないならハード、OS、ソフト、暗号アルゴリズムまで全部自分で用意したら?
>>674
ライセンスはフォーク元のTrueCryptが独自ライセンスを採用していたのでどうにもならない
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4b-xzw9) [sage] 2025/07/05(土) 16:57:37.28 ID:DzvcY0A10(1) AAS
現在使われてる暗号を正面突破するのは簡単とは思えない
ただどんなに優れてる暗号でも結局パスフレーズが分かれば解読できるし
スマホなんか管理が杜撰なもんだし、警察なら指紋も含めて様々な情報を得られる
それは暗号の強さと関係ない
678(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d711-1viK) [sage] 2025/07/05(土) 17:03:47.05 ID:EplI80OC0(1) AAS
あと100年経ったら今の暗号なんて
「こんな杜撰な方法で暗号だと言われてた」
とかになってるかもな
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 9f4c-L4eA) [sage] 2025/07/07(月) 10:31:13.77 ID:THwl5Abn00707(1) AAS
>>678 ならないよ
無限に試せるワケじゃないし、銀行ATMなんて数字4桁だけど杜撰とか言わんだろ?
ロックアウトする仕組がある限り4桁数字ですら強度が維持できるという事
暗号化ってのは ×技術 〇仕組(システム) なんだよ
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW f7bd-3Jua) [] 2025/07/07(月) 12:04:48.96 ID:rjzdiVXJ00707(1) AAS
メール添付して直後にパスワードを送るのはす杜撰と言わざるを得ない
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 174b-dXT1) [sage] 2025/07/07(月) 18:05:01.35 ID:61A/0/rP00707(1) AAS
ロックアウトなんかないし、暗証番号とは比べられない
これだけで教養レベルの知識もないとわかる
弱点が発見されてなければ、ブルートフォースくらいしかやる事ないが
今後見つかる可能性はいくらでもある
682(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ d711-lNsh) [sage] 2025/07/07(月) 18:41:39.10 ID:nxCYYfwl00707(1) AAS
RSAとか「巨大な素数は簡単に見つからない」って勝手に思い込んでそれを暗号に使ってるだけだしな
リーマン予想が解決されたり、量子コンピューターが実用化したら変わってくるんじゃないかと俺は思ってる
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW f7ea-RhCG) [] 2025/07/07(月) 21:04:04.83 ID:FjtDlCq200707(1) AAS
>>682
>巨大な素数は簡単に見つからない
巨大な2個の素数の積を素因数分解する方法は簡単に見つからない、じゃね?
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1776-L4eA) [sage] 2025/07/08(火) 13:59:38.90 ID:H/vBxX6l0(1) AAS
公開鍵暗号で使われてるRSAや(EC)DSAは、その基になってる素因数分解、離散対数問題、楕円曲線暗号が既存のコンピュータだと解読が事実上不可能(指数関数時間)だけど、量子コンピューターが実用化されれば高速で(多項式時間)解くことが可能になると言われてる
一方、共通鍵暗号の多くは量子コンピューターを利用することで解読速度は速くなるけど、鍵長を長くすることで十分に対抗可能とされてる
685(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e22-1NbL) [] 2025/07/13(日) 02:52:02.73 ID:6gdB5sLr0(1) AAS
>>612フラッシュメモリ系はたまに通電程度で良いが、
HDDはたまに全データ上書きしないと磁気が弱くなって化けるんだっけ?
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97da-hc2M) [saga] 2025/07/13(日) 09:16:39.26 ID:bM/ud7M70(1) AAS
>>685
フラッシュメモリは通電だけではダメでは?書き込みし直さないと
HDDは磁気の減弱は10年20年くらいは問題にならないはず
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e1f-AbPb) [] 2025/07/17(木) 19:40:40.77 ID:Dy6MRTdX0(1) AAS
オープンソースはアプリのコードがオープンというだけでハードウェアのTPMやCPUのAES計算機はクローズドだから意味ない
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c011-6Lwj) [sage] 2025/07/17(木) 19:47:59.50 ID:BL/0gfUe0(1) AAS
嫌なら使わんでいいから
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f76-uoW5) [sage] 2025/07/17(木) 22:40:57.26 ID:lvgbEcET0(1) AAS
そこまで気にするならアーキテクチャから自分で設計して、実装も自分の手で全部やってくれ
690(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 974b-LZ0C) [sage] 2025/07/18(金) 05:24:50.75 ID:0LKBrT570(1) AAS
何が意味ないのはさっぱりわからん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s