[過去ログ] 40代のプログラマーいる? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/22(木) 18:35:04.39 AAS
やる気を無くさせてる奴がいる
678: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/22(木) 19:40:14.13 AAS
40過ぎで20年もこの仕事やってれば
関わる案件の存在価値と行く末と少し先の未来も見えるから面白くない
679: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/22(木) 21:14:05.94 AAS
だからなんだ
給料をよこせ
680(1): 仕様書無しさん [sage] 2020/10/22(木) 21:18:10.54 AAS
Javaやってりゃほかの言語もできるんだという
Javaの不満を補うためにモダン言語ができたんだと
だからJavaやってりゃいつでもシフトできるんだと
そのきわめて明白な事実が担当官にわかってもらえないつらい
責任が降ってくるのをこわがって上っ面の字面しかみてないんだ
681: 仕様書無しさん [] 2020/10/22(木) 21:20:17.07 AAS
前半と後半が相反する内容
682: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/22(木) 21:21:26.39 AAS
してない
683: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/22(木) 22:05:25.28 AAS
>>680
ぼくはやれば出来るんだ!まだやってないだけなんだ!なんて言われても誰も信じないよ。
出来ると思うなら業務で担当してなくても独学で何かやっとけよ。
684: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/22(木) 22:14:23.70 AAS
業務経験がないからって普通にいわれる
685: 仕様書無しさん [] 2020/10/22(木) 22:40:07.18 AAS
実務経験のことか?
686: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:04:15.32 AAS
業務経験といわれたので業務経験だが
そうだろう
687: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:24:48.74 AAS
実務経験が無いと実務に就けないという矛盾
688(1): 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 00:31:49.36 AAS
この業界はなにか労働者にかなりひどい誤魔化しがある
689: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:16:13.47 AAS
ホワイトカラーの土建屋なんだよ
690: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:18:37.74 AAS
Java?
今の学生はそんなのやってませんけど
コボルとかJavaとか化石ですかね
691(2): 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 01:29:43.44 AAS
思えばCが戻り値を1つに制限したのが
全ての間違いのもとだったのではなかろうかと思う
pythonのやりやすさといったら
692: 仕様書無しさん [] 2020/10/23(金) 02:46:11.71 AAS
ポインタ、構造体も戻り値にできる。
引数がアドレス渡しなら、戻り値でなくても、値を返せる。
693(1): 仕様書無しさん [] 2020/10/23(金) 02:50:50.09 AAS
>>691
ちょっとC言語の知識がなさすぎじゃないか?
プログラミング言語によっては戻り値がないタイプのサブルーチンモジュールもある。
引数指定でIN、OUTを指定できて複数のパラメータを戻せる。
694(2): 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 03:02:21.04 AAS
>>693
だからそういう本来的でないことをするのが訳わからん原因なんじゃないか
695: 仕様書無しさん [] 2020/10/23(金) 03:50:46.54 AAS
>>694
C言語はUNIXを作るために作られました。
コマンドの終了ステータスは1種類の数値のみでよいことにしました。
終了ステータスはコマンドそのものの出力ではなく、処理の成否、エラー識別に使うことにしました。
データの出力があるコマンドは標準出力というものに出力することにしました。
コマンドの出力を別のコマンドの入力にできるようにしました。
なんてUNIX開発の経緯から説明しなくてはいけないのか?
696: 仕様書無しさん [] 2020/10/23(金) 03:53:52.90 AAS
>>694
Ada言語のプロシーシャでも調べてください。この言語はアメリカ軍の兵器に以前はよく使われていました。
PL/SQLは、ほぼそのまま借用したので、ほとんど同じですので、PL/SQLでもかまいません。
697: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 03:56:08.74 AAS
そりゃUNIXのコマンドの話で
関数全部に適用する必要ないだろ!
実際すべての関数がそうなってるわけでもない
おなじなのは戻り値が1つってところだけ
無関係だ
698: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 04:30:59.55 AAS
そもそも1つの戻り値が何で間違いなのか
この流れでまったく理解できない俺
699: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 06:06:29.87 AAS
ユーザーを「正しいコーディング」に誘導しようとしたが
事実上の戻り値が引数に混じって混乱しただけだった
700: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 06:15:46.27 AAS
あげくにそれが唯一のありようであるかのごとく
後続言語の文化として定着してしまった
701: 仕様書無しさん [sage] 2020/10/23(金) 06:32:12.49 AAS
>>691
複数にできるけど制限したのではない
関数そのものが一個のオブジェクト=戻り値だから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s