[過去ログ] かけ算(乗法)とは何か (50レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/16(土) 02:14:30.92 ID:02QlDMeN(2/4) AAS
>>4444(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/16(土) 01:40:14.70 ID:UmAsPVgd(2/3) AAS
確かになんで答えられても分かんないようなとこで質問したんですかね、アホなのかな…
でもプログラム板の人は親切だったので専門用語とか全然使わずに説明してくれたのでラッキーです
乗算器の仕組みは少しかじったので分かりますが、結局は二進法の筆算を再現しているに過ぎません。頑張って再現しても、かけ算とは何かは一向に分からないんです
掛け算とは直感的には同じ数が何個かあるものの数量を求める計算
小学校卒業レベルでは比例している数量を求める計算
双方とも性質を観測すると分配法則が成立している
大学ではこれを逆手に取って分配法則が成立する計算が掛け算だとやるんだよ
計算機での実装はビットシフトを利用したもので上に書いた通り
48(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/16(土) 13:25:28.39 ID:UmAsPVgd(3/3) AAS
>>45
まず「数が何個かある」という状況がいまいち分からないんです。
数の数の数量ってなんなのでしょうか…
>>46分配法則をかけ算の定義に持ってこようと試みたこともあるのですが、a×0 = 0 は求まったのですがどうしても a×1 = a は求められなかったので諦めました
>>47足し算をどのように使った演算方法なのでしょうか?
現在、数列・総和との関係を考えていますが、乗法における因数みたいな数の呼称って加法にもあるんですかね?
交換法則と結合法則だけでどんな並びでも和が等しくなるという証明もしたいところです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*