[過去ログ] かけ算(乗法)とは何か (50レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 132人目の素数さん [] 2022/04/10(日) 11:14:23.72 ID:oBIghlTl(1/3) AAS
2を3回足す→何に?
0に2を3回足す→なぜ0に?
2つが3つ→2つは2つでしょ
1つあたり2つが3つ→なぜ1?「あたり」とは?
2の3倍→「倍」とは?
26: 132人目の素数さん [] 2022/04/13(水) 05:50:37.63 ID:0ixtg4GU(2/4) AAS
例えば2×4
2 4
○
○
○
○
○
○
2×4=2と4の間に引ける線の本数=8
こういうこと?
27: 132人目の素数さん [] 2022/04/13(水) 05:54:21.26 ID:0ixtg4GU(3/4) AAS
これなら0×1=0なのを示せてるかな?
28: 132人目の素数さん [] 2022/04/13(水) 06:06:35.14 ID:0ixtg4GU(4/4) AAS
割り算を
間に引ける本数÷片方の○の個数=もう片方の○の個数
こう定義すれば0÷ X=0になるって言えるし、
X ÷ 0とかすると
Xが0じゃない時点で矛盾するし
Xが0だとしても答えの候補が無限に出てくるから一つに定まらないことも言える。
29: 132人目の素数さん [] 2022/04/13(水) 08:48:07.27 ID:1ckpDzcK(1/3) AAS
>>2222(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/12(火) 18:08:17.65 ID:C1mvEN2v(1) AAS
>>17
cの初期値が0なのはなんでなんですかね〜
プログラミングはよく分からないんですけど、私の知ってる乗算器では2進法の筆算みたいな原理で答え求めてましたね。
なぜ 1×1 = 1, 1×0 = 0 なのかは謎ですが
初期値が0の理由
プログラミングでは、出力される値が間違っていないので使用可能。必ずしも数学的な根拠が前提にあるわけではないと自分は思います
例えば、素数の判定プログラムでは初期値は2ですし、他のプログラムを確認しても戻り値(return)が0や1やその他だったりと根拠よりも結果が重要視されているような感じがします
環論(数学)は、プログラミングを無理矢理数学で説明しているように思います。間違っているのではなく、何かが不足している印象を受けます
プログラミングから数学をみると、数学も何かが不足している、ズレているように感じることがあります
「現代数学の観点では、いかなるアプローチから定義を試みようとも必ず破綻に至る。」という言葉に賛同
30: 132人目の素数さん [] 2022/04/13(水) 08:53:20.12 ID:1ckpDzcK(2/3) AAS
初期値が0やそれ以外である場合の考え方の例題っぽいなにか
ある箱に1000円を入れて、取り出したら合計1000円になりました。箱の中にはいくら入っているでしょうか?
さらに、箱に1000円入れて、取り出した合計が2000円になるには、箱にいくら入っていればいいでしょうか?
31: 132人目の素数さん [] 2022/04/13(水) 11:16:38.09 ID:1ckpDzcK(3/3) AAS
追記:
つまり、箱に1000円入った状態で、その箱に1円+1円をいれると2円にならず、1002円になってしまいます。なので、箱を空にしなければなりません
しかし、箱を空にしていたとしても重量を求める場合、箱に1g+1gを入れて箱の重量分が足されてしまい2gになりません
そこで、箱がある状態で0gになるよう設定すれば、箱の重量を無視して1g+1g=2gにならます
プログラミングでは、初期値を設定しないと上記の例のようなことになり、正確な値が出力されません
これが、初期値を(空ではなく)0に設定する理由だと自分は考えます
数学では、暗黙の了解的な前提条件で、プログラミングでいう初期値0の状態で計算されているのではないでしょうか
なので、1+1=1002になることはなく、またx+1+1=1002のときのxの値を求めよ。このような問題があっても、x=1000以外の解は不正解になるのだと考えられます
32(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/13(水) 17:05:34.51 ID:vXjUzquI(1) AAS
環論もプログラミングも○を使った説明も、既存の「乗法」を再現させるための細工に過ぎないのでは?
頑張って再現させても、そもそも「乗法」とは何なのかは依然謎のままです
33(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/14(木) 07:51:41.37 ID:272JRosw(1) AAS
>>32
どうやら、乗法だけが理解できなく質問しているのではなく、加法からして理解していないように見受けられます
>1さんの分かる範囲で構わないので、加法について説明をしてみてください。それを踏まえて乗法の説明、または>1さんに必要だと思われる説明をしたいと思います
他の方が説明してくれるかもしれませんが
34(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/14(木) 17:18:59.39 ID:6mqxqZ+4(1/2) AAS
直感的に書く。
とある2つの数量を「合わせたもの」を考えた場合にその数量がいくらかってのが「足し算」ね。
もちろん、加法性が担保されなきゃいけないとか条件が必要だけど、面倒だからカットw
この「合わせたもの」って定義は自然数だけでなく、小数、分数、負数、実数に応用できる便利な定義。
増えた数で定義すると、負数で破綻するからな。
じゃ、次は乗法の定義。2つの数量があるとする。この2つの数量が比例関係にあるとする。
つまり、中1の定義で「y=ax」と書けるってやつだ。
この時の a×x が掛け算の正体。aは小1からやる「1あたり」とか「1あたり量」とか言われるやつ。
つまり、x=1 のとき y=a だし、xが1増えるとyはaずつ増えていく。それが1あたり量。
小1では比例関係は難しいので省略して暗黙の了解になっているが、背後にこの比例関係は必ずある。
りんご1個が120円なら1あたり量は120円で、りんごの個数が1個増えるとりんご全体の値段は120円ずつ増える。
1Lで5/8?塗れるペンキがあるなら、そのペンキ4/3Lで塗れる面積は 5/8×4/3 になる。y=axに他ならない。
当然1あたり量は a = 5/8?だ。
35(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/14(木) 17:22:21.70 ID:6mqxqZ+4(2/2) AAS
つまり小2でやる「1あたり×いくつぶん=ぜんぶ」というのは、y=ax に他ならないという話。
問題設定を読んでも比例関係がなかったら当然これは使えない。しかし、世の中には比例関係にあるものが本当に多い。
36(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/14(木) 23:00:05.50 ID:0Wib9f8g(1) AAS
>>33
私が頑張って定義した加法はこちら!
外部リンク:note.com
37: 132人目の素数さん [] 2022/04/15(金) 16:15:38.70 ID:jzPKGtIO(1) AAS
同じ数の仲間をたくさん集めること
38(2): 132人目の素数さん [] 2022/04/15(金) 17:48:51.10 ID:D3z6BLSB(1) AAS
>>36さん、ノート拝見しました。ありがとうございます
>>34>>35
数学の教科書通りの加法乗法の説明ですね。>>1さんの疑問に答えるには、数学の教科書は向いてないと気付けました
やはり板違いだと思いますので、このまま数学板で回答を求めるなら、数学の回答を期待せず、そして求めないようお願いします
>>1は、コンピュータ(計算機)、算術演算、四則演算、プログラミング、環論関連の質問内容だと思います。そしてコンピュータ(計算機)関連の回答になりそうです
そもそも、乗法だけではなく四則演算全てで、
『◯に△を□回足す』
このような演算が実行されています(※減法では反数、除法では逆数を使用)
『コンピュータ(計算機)は、足し算しかできない』って聞いたことはないですか?
39: 132人目の素数さん [] 2022/04/15(金) 18:04:51.11 ID:cxwBYar3(1) AAS
>>7性質で定義してるんだよ。
40(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/15(金) 23:30:51.73 ID:1UOd/6fq(1) AAS
>>38
そなのw >>1 がコンピュータのコト言っているなんてわからんよw
コンピュータは足し算が基本だけど、2倍と1/2 はできるんだ。それがビットシフト。
2進数では桁のズレがすなわち2倍、1/2倍になるからな。
掛け算と足し算の性質に分配法則なるものがある。普通の数学はこの分配法則をもとにして(定義とみなす)
掛け算を構成する。
これと、ビットシフトで掛け算を作るんだ。
41(2): 132人目の素数さん [] 2022/04/16(土) 00:00:18.93 ID:UmAsPVgd(1/3) AAS
>>38
2chスレ:tech
747が私です
>>40
コンピュータのコト全然わかんないです!
ビットシフトって繰り上がりのことですよね〜
42: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/16(土) 01:05:15.27 ID:MiUP2H/v(1) AAS
>>41
知障
43: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/16(土) 01:25:28.74 ID:02QlDMeN(1/4) AAS
>>41
なんでコンピュータの事がわからないのに、コンピュータ分野で答えてくれなんて言うんだw
ビットシフトってのは、コンピュータは2進法で計算することは知っているよな。
1101(2)=13(10) という数値を左に1ビットシフトすると、 11010(2)=26(10) となって、数値的に2倍になっているという話。
右シフトはこの逆で1/2な。
コンピュータはこの機能は最初から持っていて、これと分配法則を利用して掛け算を実現するんだ。
44(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/16(土) 01:40:14.70 ID:UmAsPVgd(2/3) AAS
確かになんで答えられても分かんないようなとこで質問したんですかね、アホなのかな…
でもプログラム板の人は親切だったので専門用語とか全然使わずに説明してくれたのでラッキーです
乗算器の仕組みは少しかじったので分かりますが、結局は二進法の筆算を再現しているに過ぎません。頑張って再現しても、かけ算とは何かは一向に分からないんです
45(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/16(土) 02:14:30.92 ID:02QlDMeN(2/4) AAS
>>44
掛け算とは直感的には同じ数が何個かあるものの数量を求める計算
小学校卒業レベルでは比例している数量を求める計算
双方とも性質を観測すると分配法則が成立している
大学ではこれを逆手に取って分配法則が成立する計算が掛け算だとやるんだよ
計算機での実装はビットシフトを利用したもので上に書いた通り
46(2): 132人目の素数さん [] 2022/04/16(土) 03:50:15.80 ID:4GO5h3tV(1) AAS
分配法則って何らかの公理を以て正当化できるのかな
47(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/16(土) 11:04:13.53 ID:6CQ8ixBt(1) AAS
乗法とは何か?
射(圏論)、射の合成
>>1の内容は、環論(数学)
乗法とは足し算を使った演算方法
48(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/16(土) 13:25:28.39 ID:UmAsPVgd(3/3) AAS
>>45
まず「数が何個かある」という状況がいまいち分からないんです。
数の数の数量ってなんなのでしょうか…
>>46
分配法則をかけ算の定義に持ってこようと試みたこともあるのですが、a×0 = 0 は求まったのですがどうしても a×1 = a は求められなかったので諦めました
>>47
足し算をどのように使った演算方法なのでしょうか?
現在、数列・総和との関係を考えていますが、乗法における因数みたいな数の呼称って加法にもあるんですかね?
交換法則と結合法則だけでどんな並びでも和が等しくなるという証明もしたいところです
49: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/16(土) 18:10:09.41 ID:02QlDMeN(3/4) AAS
>>48
>まず「数が何個かある」という状況がいまいち分からないんです。
てきとーに書いているからなw
ある数量のまとまりが何個かあって、その全体の数量を求める計算とでも書けばよいのか?
下のような感じ
○○○○ ○○○○ ○○○○
4 4 4
4のまとまりが3個あるから全体の数量が「4×3」ね。
> 分配法則をかけ算の定義に持ってこようと試みたこともあるのですが、a×0 = 0 は求まったのですがどうしても a×1 = a は求められなかったので諦めました
それは分配法則の他に必須な公理だな。
50: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/16(土) 23:46:05.81 ID:02QlDMeN(4/4) AAS
>>46
分配法則は次のような公理で導入されている。
> (x+1)×y=x×y+y
この公理を認めれば分配法則が示せるし、逆に分配法則を認めるならこの式は成立する。
要するに必要樹文条件ってやつ。
公理になっているってことは他の定義なり公理なりからはこれを証明できないってことだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*