[過去ログ] かけ算(乗法)とは何か (50レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36
(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/14(木) 23:00:05.50 ID:0Wib9f8g(1) AAS
>>33
33(1): 132人目の素数さん [] 2022/04/14(木) 07:51:41.37 ID:272JRosw(1) AAS
>>32
どうやら、乗法だけが理解できなく質問しているのではなく、加法からして理解していないように見受けられます

>1さんの分かる範囲で構わないので、加法について説明をしてみてください。それを踏まえて乗法の説明、または>1さんに必要だと思われる説明をしたいと思います
他の方が説明してくれるかもしれませんが
私が頑張って定義した加法はこちら!

外部リンク:note.com
38
(2): 132人目の素数さん [] 2022/04/15(金) 17:48:51.10 ID:D3z6BLSB(1) AAS
>>36さん、ノート拝見しました。ありがとうございます

>>34
34(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/14(木) 17:18:59.39 ID:6mqxqZ+4(1/2) AAS
直感的に書く。

とある2つの数量を「合わせたもの」を考えた場合にその数量がいくらかってのが「足し算」ね。
もちろん、加法性が担保されなきゃいけないとか条件が必要だけど、面倒だからカットw
この「合わせたもの」って定義は自然数だけでなく、小数、分数、負数、実数に応用できる便利な定義。
増えた数で定義すると、負数で破綻するからな。

じゃ、次は乗法の定義。2つの数量があるとする。この2つの数量が比例関係にあるとする。
つまり、中1の定義で「y=ax」と書けるってやつだ。

この時の a×x が掛け算の正体。aは小1からやる「1あたり」とか「1あたり量」とか言われるやつ。
つまり、x=1 のとき y=a だし、xが1増えるとyはaずつ増えていく。それが1あたり量。
小1では比例関係は難しいので省略して暗黙の了解になっているが、背後にこの比例関係は必ずある。
りんご1個が120円なら1あたり量は120円で、りんごの個数が1個増えるとりんご全体の値段は120円ずつ増える。

1Lで5/8?塗れるペンキがあるなら、そのペンキ4/3Lで塗れる面積は 5/8×4/3 になる。y=axに他ならない。
当然1あたり量は a = 5/8?だ。
>>35
35(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/14(木) 17:22:21.70 ID:6mqxqZ+4(2/2) AAS
つまり小2でやる「1あたり×いくつぶん=ぜんぶ」というのは、y=ax に他ならないという話。

問題設定を読んでも比例関係がなかったら当然これは使えない。しかし、世の中には比例関係にあるものが本当に多い。
数学の教科書通りの加法乗法の説明ですね。>>1
1(6): 132人目の素数さん [] 2022/04/10(日) 11:14:23.72 ID:oBIghlTl(1/3) AAS
2を3回足す→何に?
0に2を3回足す→なぜ0に?

2つが3つ→2つは2つでしょ
1つあたり2つが3つ→なぜ1?「あたり」とは?

2の3倍→「倍」とは?
さんの疑問に答えるには、数学の教科書は向いてないと気付けました

やはり板違いだと思いますので、このまま数学板で回答を求めるなら、数学の回答を期待せず、そして求めないようお願いします
>>1は、コンピュータ(計算機)、算術演算、四則演算、プログラミング、環論関連の質問内容だと思います。そしてコンピュータ(計算機)関連の回答になりそうです

そもそも、乗法だけではなく四則演算全てで、
『◯に△を□回足す』
このような演算が実行されています(※減法では反数、除法では逆数を使用)

『コンピュータ(計算機)は、足し算しかできない』って聞いたことはないですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.535s*